本社三島神社(台東区)

東京下町ガイド の「神社」カテゴリーでは、東京の下町エリアにあるいろいろな神社をわかりやすく紹介しています。あなたの東京観光におすすめのスポットを毎回 1 つ取り上げます。

今回の記事では、台東区の寿(ことぶき)にある 本社三島神社(ほんしゃ みしま じんじゃ)を紹介します。

本社三島神社は台東区 寿にあることから、寿三島神社(ことぶき みしま じんじゃ)とも呼ばれます。

今回の記事では、本社三島神社に関する以下の内容をやさしく解説します。

  • 歴史
  • 祀られている神さま
  • 見どころ
  • アクセス方法
  • その他

この記事を読むことで、本社三島神社についてより深く理解できます。本社三島神社を訪れる際は、ぜひこの記事を参考にしてください。

由緒(歴史)

前提となる知識として、台東区には次の 3 つの三島神社があります。

  • 台東区 千束(せんぞく)の三島神社(みしま じんじゃ)
  • 台東区 寿(ことぶき)の本社三島神社(ほんしゃ みしま じんじゃ)
  • 台東区 根岸(ねぎし)の元三島神社(もと みしま じんじゃ)

これら 3 つの神社は、もともとは同じ神社です。したがって、三島神社の歴史は、元三島神社と本社三島神社の歴史でもあります。

三島神社によると、この神社の始まりは 13 世紀にまでさかのぼります。

13 世紀の後期、元寇(げんこう)がありました。モンゴル帝国が 2 度にわたり日本を攻めてきたのです。モンゴル帝国は、当時のアジアにあった世界最大の国です。元寇は 蒙古襲来(もうこ しゅうらい)ともいいます。

1 度目の襲来は、1274 年(文永 11 年)の 文永の役(ぶんえいのえき)です。また、2 回目の襲来は、1281 年(弘安 4 年)の 弘安の役(こうあんのえき)です。

その頃、伊予国(いよのくに)の武将に 河野通有(かわの みちあり)という人物がいました。伊予国は現在の愛媛県 松山市です。また、武将とは、軍を統率する将軍のことです。

1281 年(弘安 4 年)、河野通有は、2 回目の元寇である弘安の役に参加しました。弘安の役に向かう途中、河野通有は地元の 大山祇神社(おおやまづみ じんじゃ)で勝利を祈りました。

大山祇神社は、瀬戸内海の 大三島(おおみしま)ある神社です。また、この神社では、山の神さまである 大山祇神(おおやまつみ の かみ)を祀っています。

戦いに勝つことができたため、河野通有は大山祇神にとても感謝しました。

ある夜、河野通有は大山祇神のお告げを授かりました。お告げの中で大山祇神は「私を 武蔵国 豊島郡(むさしのくに としまぐん)に祀りなさい」と言いました。

武蔵国 豊島郡は、現在の千代田区、中央区、港区、台東区、文京区、新宿区、渋谷区、豊島区、荒川区、北区、板橋区の一部を含む広大な地域です。

当時、河野通有は武蔵国 豊島郡の 上野山(うえのやま)に自分の屋敷を持っていました。彼は、そこに大山祇命を祀る神社を建てました。上野山は現在の上野公園に相当する地域です。

1625 年(寛永 2 年)、江戸幕府は上野山に 寛永寺(かんえいじ)を建てました。

1650 年(慶安 3 年)、河野通有の神社は上野山から 金杉村(かなすぎむら)に移転しました。金杉村は、現在の台東区 根岸(ねぎし)に相当する地域です。

その後、江戸幕府は河野通有の神社がある土地を幕府用地としました。

そのため、1709 年(宝永 6 年)、河野通有の神社は金杉村から 浅草小揚町(あさくさ こあげちょう)に移転しました。浅草小揚町は、現在の台東区 寿(ことぶき)に相当する地域です。

これが現在の 本社三島神社 です。

金杉村の人たちにとって、本社三島神社は遠くにあるため不便です。そのため、金杉村の人たちは本社三島神社の大山祇神を分霊し、それを 2 か所で祀りました。

元三島神社 は、大山祇神の分霊を金杉村にあった 熊野神社(くまの じんじゃ)で祀ったものです。三島神社 は、大山祇神の分霊を下谷で祀ったものです。

本社三島神社と元三島神社の詳細については、以下の記事を参照してください。

祀られている神さまとご神徳(ご利益)

大山祇神

本社三島神社の主神(しゅしん)は、大山祇命(おおやま つみ の みこと)です。主神とは、その神社でもっとも中心となる神さまのことです。

大山祇神は山の神さまの総元締(そうもとじめ)です。この神さまの主なご神徳(ご利益)は、次のとおりです。

  • 諸業繁栄(しょぎょう はんえい):各種産業が発展する
  • 商売繁盛(しょうばい はんじょう):商いがうまくいく
  • 病気平癒(びょうき へいゆ):病気が治る
  • その他

倉稲魂命

本社三島神社の境内社(けいだいしゃ)の 石稲荷神社(いし いなり じんじゃ)と 髪稲荷神社(かみ いなり じんじゃ)は、倉稲魂命(うか の みたま の みこと)を祀っています。境内社とは、境内にある小さな神社のことです。

倉稲魂命は、穀物、農業、そして、芸能の神さまです。また、倉稲魂命は、同じく穀物をつかさどる神さまの 稲荷神(いなりしん)と同一視されます。

倉稲魂命の主なご神徳(ご利益)は、次のとおりです。

  • 五穀豊穣(ごこく ほうじょう):農作物がたくさん穫れる
  • 商売繁盛(しょうばい はんじょう):商いがうまくいく
  • 家内安全(かない あんぜん):家族が健康で安全に過ごせる
  • 芸事上達(げいごと じょうたつ):音楽、芸術、芸能などが上達する
  • その他

見どころ

狛犬

本社三島神社の 狛犬(こまいぬ)は、中国獅子です。沖縄のシーサーの様な角張った顔が特徴です。向かって右側の阿形(あぎょう)の狛犬は、口の中の玉が転がるようになっています。

本殿

本社三島神社の本殿は 2 階にあります。1 階が駐車場になっており、浅草地区では他に見かけない構造になっています。近代的な造りといえば良いのかも知れません。

各種情報

社務所の受付時間

  • 不明

電話番号

  • 03-3843-5284

住所

  • 〒111-0042 東京都 台東区 寿 4-9-1

地図

アクセス(電車)

  • 銀座線の 田原町駅(2 番出口)から徒歩 3 分
  • 浅草線の 浅草駅(A1 出口)から徒歩 6 分

アクセス(めぐりんバス)

  • 南めぐりんの 田原町駅 停留所(停留所の番号:17 番)から徒歩 3 分
  • ぐるーりめぐりんの 田原町駅 停留所(停留所の番号:19 番)から徒歩 4 分

めぐりんバスは台東区のコミュニティ バスです。台東区を観光する場合、めぐりんバスはとても便利です。めぐりんバスの詳細については、つぎの記事を参照してください。

アクセス(都営バス)

  • 都営バス(上 23)の 浅草寿町 停留所 から徒歩 1 分
  • 都営バス(上 46)の 浅草寿町 停留所 から徒歩 1 分
  • 都営バス(草 24)の 浅草寿町 停留所 から徒歩 1 分

上記の他にも浅草寿町 停留所に停まる都営バスのルートがあります。

公衆トイレの有無

  • なし

関連する記事

タイトルとURLをコピーしました