お富士さんの植木市が浅草に初夏の訪れを告げる 2023

東京下町ガイド の「イベント」カテゴリーでは、東京の下町エリアで行なわれる期間限定のイベントを紹介しています。あなたの東京観光におすすめのイベントを毎回 1 つ取り上げます。

今回取り上げるのは、浅草富士浅間神社(あさくさ ふじ せんげん じんじゃ)の縁日である「お富士さんの植木市」です。

浅草観音うら振興会によると、お富士さんの植木市は 400 年の歴史があるとのことです。近所にある 長國寺(ちょうこくじ)の あじさい祭り と並び、お富士さんの植木市は浅草の初夏の風物詩です。

先日(2023 年 5 月 27 日)、お富士さんの植木市に行ってきました。せっかくなので、浅草寺(せんそうじ)と 奥浅草(おくあさくさ)の路地を散策しました。

今回の記事では、そのときの様子を紹介します。あなたが東京の下町や浅草を観光する際の参考にしてください。

お富士さんの植木市の開催日

お富士さんの植木市は、毎年 5 月と 6 月の最終土曜日と日曜日に開かれます。

2023 年の開催日

  • 一の富士:2023 年 5 月 27 日(土)と 28 日(日)の午前 10 時から午後 9 時まで
  • 二の富士:2023 年 6 月 24 日(土)と 25 日(日)の午前 10 時から午後 9 時まで

参考:2024 年の開催日(予定)

  • 一の富士:2024 年 5 月 25 日(土)と 26 日(日)の午前 10 時から午後 9 時まで
  • 二の富士:2024 年 6 月 29 日(土)と 30 日(日)の午前 10 時から午後 9 時まで

会場への行き方

お富士さんの植木市の会場は、次のとおりです。

  • 浅草柳通り:植木を売る店が立ち並びます。
  • 一葉桜・小松橋通り:飲食物を売る店が立ち並びます。
  • 浅草富士浅間神社:特別ご朱印を頒布(はんぷ)します。

アクセス(電車)

  • 銀座線の 浅草駅(6 番出口)から徒歩 10 分
  • 東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の 浅草駅(正面改札口)から徒歩 10 分
  • 浅草線の 浅草駅(6 番出口)から徒歩 13 分
  • つくばエクスプレス線の 浅草駅(A1 出口)から徒歩 15 分

アクセス(都営バス)

  • 都営バス(都 64)の 浅草二丁目 停留所 から徒歩 2 分

より楽しむための基礎知識

浅草富士浅間神社

浅草富士浅間神社は、浅草神社(あさくさ じんじゃ)の境外社(けいがいしゃ)です。浅草富士浅間神社は浅草神社から徒歩 5 分ほどの場所にありますが、この神社の管理は浅草神社が行っています。

江戸時代から昭和時代にかけて、江戸の庶民を中心に 富士講(ふじこう)が流行しました。富士講とは、富士山を神さまと考える民間信仰のことです。

富士講が流行するに従い、全国に 浅間神社(せんげん じんじゃ)が建てられました。浅間神社とは、富士山を神格化した このはな さくやひめ を祀る神社のことです。

浅草富士浅間神社もそのような経緯で建てられた神社の 1 つです。浅草富士浅間神社は、江戸の富士山信仰の聖地として人気を集めました。

浅草富士浅間神社の詳細については、次の記事を参照してください。

お富士さんの植木市

お富士さんの植木市は、浅草富士浅間神社の縁日です。毎年 5 月と 6 月の最後の土曜日と日曜日に開かれます。5 月に開かれるお富士さんの植木市を「一の富士」、6 月に開かれるお富士さんの植木市を「二の富士」といいます。

浅草観音うら振興会によると、お富士さんの植木市は 400 年の歴史があるとのことです。近所にある 長國寺(ちょうこくじ)の あじさい祭り と並び、お富士さんの植木市は浅草の初夏の風物詩です。

浅草神社によると、2008 年(平成 20 年)のお富士さんの植木市には 30 万人の人出があったとのことです。

長國寺の詳細については、次の記事を参照してください。

今回のルートの解説

今回の記事はお富士さんの植木市がテーマですが、それだけでは歩き足りなかったため、浅草寺と奥浅草の路地も散策しました。大まかなルートは、次のとおりです。

  1. 浅草寺
  2. 浅草柳通り
  3. 浅草富士浅間神社
  4. 一葉桜・小松橋通り
  5. 奥浅草の路地裏

浅草寺

最初に立ち寄ったのは 浅草寺(せんそうじ)です。その理由は、お富士さんの植木市の会場は浅草寺の裏だからです。

まずは浅草寺の本堂でお参りを済ませます。新型コロナ ウイルスの感染が一段落したせいか、浅草寺の境内にはものすごい数の参拝客がいました。

次の立ち寄り先は、淡島堂(あわしまどう)です。淡島堂は、浅草寺の本堂を正面に見て左側にあります。

淡島堂は、淡島明神(あわしま みょうじん)を祀っています。この神さまは、婦人病の治療や裁縫の上達などのご神徳(ご利益)で知られています。

淡島堂の詳細については、次の記事を参照してください。

淡島堂を出て左に進むと 銭塚地蔵堂(ぜにづか じぞうどう)があります。銭塚地蔵堂は、六地蔵尊(ろくじぞうそん)を祀っています。この仏さまのご利益は、金運上昇、商売繁昌、その他です。

銭塚地蔵堂は、カンカン地蔵尊 も祀っています。カンカン地蔵尊に塩をお供えし、石でカンカンと叩くと金運が良くなると言われています。

浅草寺では、毎年 1 月に行っている 亡者送り(もうじゃ おくり)の儀式を行っています。この儀式は、鬼が銭塚地蔵堂の横の穴に松明(たいまつ)を投げ入れて終了します。

銭塚地蔵堂と亡者送りの詳細については、次の記事を参照してください。

銭塚地蔵堂の前には、はとバス専用の駐車場があります。この場所では、浅草寺の本堂、東京スカイツリー、そしてはとバスの組み合わせで写真を取ることができます。

三社祭(さんじゃまつり)では、町内神輿連合渡御(ちょうない みこし れんごう とぎょ)に出発する前の神輿はこの場所に待機します。100 基を超える神輿が並ぶ様子はとても壮観です。

はとバスの駐車場を通り抜け、浅草寺の裏にある路地を進みます。次の目的地である浅草柳通りは、浅草寺から 1 分ほどの場所にあります。

再び三社祭の話になりますが、氏子地域を練り歩いた神輿は、この路地を通って浅草神社に戻ってきます。個人的には、三社祭の穴場の撮影スポットだと思っています。

浅草柳通り

浅草寺のはとバス専用の駐車場から 1 分ほど歩くと浅草柳通りの入口に着きます。目印は 雷 5656 会館(かみなり ごろごろ かいかん)です。

雷 5656 会館は、テレビ ドラマ「孤独のグルメ」のシーズン 8 の第 6 話で取り上げられています。ご覧になった方も多いかもしれませんね。

浅草柳通りはお富士さんの植木市の会場ですが、この通りのすべてが使われるわけではありません。あせらずに浅草柳通りをそのまま進みます。

お富士さんの植木市は、浅草柳通りの 浅草見番(あさくさ けんばん)の前から始まります。会場の入口には、記念写真を撮影するためのフォト スポットが設置されています。

浅草見番は、浅草エリアの花柳界(かりゅうかい)の事務所です。浅草神社の三社祭では、初日の大行列は浅草見番の前から出発します。

通りには数多くの業者が店を出しています。鉢植え、苗、肥料、鉢などを買うことができます。

今回は 12 時前に会場に到着したため、あまり人出は多くありませんでした。そのため、比較的ゆったりと店を見て回ることができました。

浅草富士浅間神社

浅草柳通りで植木市を楽しんだ後は、浅草富士浅間神社にお参りに向かいます。浅草富士浅間神社は、浅草柳通りから徒歩 1 分ほどの場所にあります。

浅草富士浅間神社が祀るコノハナ サクヤヒメは、とても美しい神さまです。竹取物語 のかぐや姫のモデルになったといわれています。

コノハナ サクヤヒメは、美の神さまとしても知られています。昔の人びとはこの神さまにお参りすれば、自分たちも美しくなれると信じていました。

蔵前にも美の神さまを祀る神社があります。それが 榊神社(さかき じんじゃ)です。この神社の詳細については、次の記事を参照してください。

普段、浅草富士浅間神社の社務所は無人です。そのため、ご朱印は浅草神社の社務所でいただくことになります。

しかし、お富士さんの植木市の開催日には、浅草浅間神社の社務所で限定デザインのご朱印をいただくことができます。ただし、ご朱印帳を持参すること、1 人につき 1 枚のみという条件があります。

一葉桜・小松橋通り

一葉桜・小松橋通りは、浅草富士浅間神社の前の通りです。お富士さんの植木市の会場に戻るには、鳥居を出たら右に曲がります。

一葉桜・小松橋通りでは、食べ物を売る屋台が並んでいます。それもあってか、浅草柳通りよりも子どもを連れた人たちの数が多かった気がします。

奥浅草の路地

お富士さんの植木市をひととおり見て回った後は、奥浅草の路地裏を散策しましょう。思わぬ発見があるかもしれません。

引用元:国立国会図書館の「江戸切絵図(今戸箕輪浅草絵図)」

奥浅草の路地を散策すると、新しいお店を発見することがあります。上の写真の路地には、何軒もの小さなカフェやレストランなどがあります。そのようなお店に入ることも奥浅草の楽しみのひとつです。

奥浅草を散策する際に役に立つのが、江戸切絵図(えど きりえず)です。江戸切絵図は、江戸時代の地図のことです。

上の地図で「不二権現(ふじ ごんげん)」と書かれている場所が浅草富士浅間神社です。この神社の周囲には、織田 信敬(おだ のぶのり)や 六郷 政殷(ろくごう まさただ)らの大名屋敷があったことがわかります。

所感

今回は天気にも恵まれましたが、気温はそれほど高くありませんでした。また、12 時前に会場に着いたこともあり、人出もそれほど多くありませんでした。そのため、とても快適な散策ができました。

昨年は 6 月の二の富士に行ったのですが、日差しが真夏のそれでした。そのため、早々に退散した記憶があります。

奥浅草の路地裏では、新しいレストランを数件見つけました。後日、友人と一緒に行ってみようと考えています。

関連する記事

タイトルとURLをコピーしました