東京下町ガイド の「見どころ」カテゴリーでは、東京の下町エリアにある観光名所を紹介しています。あなたの東京観光におすすめのスポットを毎回 1 か所取り上げます。
今回取り上げるのは、台東区にある 浅草寺(せんそうじ)の 雷門(かみなりもん) です。
雷門は、浅草寺の第一の正門(せいもん)です。浅草や浅草寺と聞くと、この雷門を思い浮かべる人も多いかもしれません。写真撮影の人気スポットとして、いつもたくさんの観光客で賑わっています。
雷門の正式名称は 風雷神門(ふうらいじんもん)です。その理由は、門の右側に風神の像を、左側に雷神の像を安置しているからです。
この記事では、浅草寺の雷門の詳細を紹介します。あなたが東京下町めぐりや浅草観光をする際の参考にしてください。
歴史
浅草寺によると、雷門の正確な創建年は不明です。しかし、その歴史は 10 世紀までさかのぼるといわれています。
935 年(承平 5 年)、平将門(たいら の まさかど)の乱が起こりました。関東の豪族である平将門が京都の朝廷に対して反乱を起こしたのです。彼は、関東の大半を占領して独立国家を作ろうとしました。
940 年(天慶 3 年)、朝廷は平将門の乱を鎮圧しました。その鎮圧に貢献した武将の 1 人が 平公雅(たいら の きみまさ)です。彼は平将門の従兄弟です。
同年、その功績により、平公雅は 安房国(あわ の くに)の 守(もり)に就任しました。安房国は、現在の千葉県の南部です。また、守は一番位の高い役人です。
しかし、平公雅は、武蔵国(むさし の くに)の守になりたかったのです。武蔵国は、現在の東京都、埼玉県、そして、神奈川の一部の地域です。
941 年(天慶 4 年)、平公雅は、浅草寺で自分の出世を祈願しました。942 年(天慶 5 年)、平公雅は、武蔵国の守に就任することができました。そのため、彼は浅草寺にとても感謝しました。
平将門の乱により、浅草寺は荒廃していました。そこで、平公雅は浅草寺の再建に力を注ぎました。平公雅が雷門を建てたのもこの頃です。
雷門は消失と再建を繰り返しています。現在の門は、1960 年(昭和 35 年)に 松下幸之助(まつした こうのすけ)が建てたものです。松下幸之助は、松下電器産業(現パナソニック)の社長だった人です。
見どころ(注目点)
大提灯
雷門の見どころの 1 つは、「雷門」と書かれた大提灯(だいちょうちん)です。
ウィキペディアによると、雷門の大提灯の歴史は 1795 年(寛政 7 年)までさかのぼります。雷門の屋根職人が大提灯を奉納したとのことです。
現在のデザイン(「雷門」と書かれているデザイン)の大提灯は、1960 年(昭和 35 年)に雷門が再建された際、松下幸之助が奉納したものです。
風神と雷神の像
雷門の正式な名前は「風雷神門(ふうらいじんもん)」です。その理由は、門の右側に風神の像を、左側に雷神の像を安置しているからです。風神と雷神は、仏教の 天部(てんぶ)に住む神さまです。
仏教の考えでは、天界(仏さまが住む世界)は 4 つの階層に分かれています(如来・菩薩・明王・天部)。天部は、その 4 番目の階層のことです。天部には、他宗教から仏教に帰依した神さまが住んでいます。
もともと風神と雷神は、人びとを困らせる魔神でした。しかし、天部の神さまが風神と雷神を退治したのです。結果として、風神と雷神は仏教に帰依し、自分たちも天部の神さまとなりました。
その名のとおり、風神は風の神さま、雷神は雷の神さまです。どちらの神さまも風と雨に関係しています。浅草寺によると、浅草寺の入り口に風神と雷神を配置した理由は 2 つあるとのことです。
1 つめの理由は、風神と雷神に浅草寺を風や水の災害から守ってもらうためです。2 つめの理由は、ほどよい風と雨の恵みで五穀豊穣(ごこく ほうじょう)をもたらしてもらうためです。
天龍と金龍の像
雷門の背面には、天龍と金龍の像が安置されています。天龍は天界を守る神さま、そして、金龍は地上を守る神さまです。また、どちらも水をつかさどる神さまでもあります。
天龍と金龍はどちらも天部の神さまです。天部に住む神さまの役割は、仏さま、仏法(仏さまの教え)、そして、仏教の世界を守護することです。また、天部の神さまには、人びとに現世利益(げんぜりやく)を授ける役割もあります。
その山号「金龍山」のとおり、浅草寺は龍と深い縁があります。浅草寺では、天龍と金龍を護法善神(ごほうぜんしん)としています。この場合の護法善神とは、浅草寺の守護神の意味です。