東京下町めぐり:続・トイ レンズを片手に浅草寺を散策する(東京・台東区)

浅草寺の宝蔵門(東京・台東区) 東京下町めぐり
浅草寺の宝蔵門(東京・台東区)

東京下町ガイド の「東京下町めぐり」カテゴリでは、東京の下町エリアのおすすめ観光コースを取り上げています。毎回テーマを1 つ選び、ガイドなしでも気軽に楽しめるモデル コースを紹介します。

今回の下町散歩では、台東区 浅草の浅草寺(せんそうじ)を訪れました。今回の目的は、先日購入したトイ レンズ(GIZMON Wtulens L)での撮影をやり直すためです。

先日、「下町散歩:トイ レンズを片手に浅草寺を散策する(東京・台東区)」という記事を公開しました。この記事では、浅草寺の見どころを写真付きで紹介しています。

この記事の写真は、私が先日購入したトイ レンズを使って撮影したものです。しかし、その写真の品質はとても低いものでした。そのため、すべての写真を取り直しするはめになりました。

今回の記事では、再び浅草寺に撮影に行ってきた様子を紹介します。前回の反省が活かせていると思います。

浅草寺(せんそうじ)について

浅草寺(せんそうじ)は、約 1,400 年の歴史を持つ、東京で一番古い寺院です。

浅草寺の広い境内には、歴史的な建造物がいくつもあります。お堂や祠(ほこら)もたくさんあり、それらはいろいろな仏さまや神さまを祀っています。

浅草寺では、一年を通してさまざまな行事やイベントが開催されています。そのため、浅草寺に何度来ても飽きることはありません。

浅草寺は浅草観光の中心であるだけでなく、東京を代表する人気の観光スポットでもあります。世界中から毎年 3,000 万人が訪れています。

浅草寺の詳細については、つぎの記事を参照してください。

今回の撮影機材について

今回使用したトイ レンズは、GIZMON Wtulens L です。このレンズは、使い捨てカメラの「写ルンです」のレンズを 2 枚使用しています。

GIZMON Wtulens L をレンズ交換式のデジタル カメラに取り付けるだけで、「写ルンです」と同じような写真を撮影することができます。

GIZMON Wtulens L の焦点距離は 17mm、絞り(F 値)は F16で固定です。また、パン フォーカスであるため、ピントを気にする必要がありません。

気になる描写ですが、昔の写真をスキャンしてデジタル化したような、とてもゆるい感じになります。今風の言葉だと「エモい」という表現がぴったりです。

前回と同じく、今回もデジタル カメラは CANON EOS Kiss M2 を使用しました。このカメラを気に入っている理由は 2 つあります。初心者の私にもとても使いやすいこと、そして、小型であることです。

撮影モードは P(プログラム AE)を使用しました。この撮影モードは、シャッター スピードと絞り数値は自動で設定してくれます。また、暗いレンズなので、ISO は AUTO(自動)にしました。

念のため、Wtulens L をひたすらきれいにしました。恐らく、前回のピンぼけ写真の原因はレンズの汚れだったと思います。

今回歩いたルート

今回歩いたコースは、つぎのとおりです。

  1. 浅草オレンジ通り
  2. 伝法院通り(でんぼういんどおり)
  3. 浅草仲見世通り(あさくさ なかみせどおり)
  4. 宝蔵門(ほうぞうもん)
  5. 二尊仏(にそんぶつ)

今回、浅草に行った理由は買い物のためです。時間があまりなかったため、急ぎ足で撮影しました。浅草の滞在時間は 30 分くらいでした。

今回のルートの解説

浅草オレンジ通り

浅草オレンジ通り(東京・台東区)
浅草オレンジ通り(東京・台東区)

浅草オレンジ通りは、雷門通りと伝法院通りを結ぶ商店街です。浅草公会堂の正面入口があるため、この商店街を訪れたことがある人も多いかもしれません。

浅草オレンジ通りの見どころの 1 つは、浅草公会堂の前にある「スターの手形」です。ここには、浅草に縁(ゆかり)のある、芸人、歌手、役者、その他の実物大の手形とサインが展示されています。

浅草オレンジ通り(東京・台東区)
浅草オレンジ通り(東京・台東区)

浅草オレンジ通りから東に向かって細い路地が何本もあります。これらの路地は、個人的にお気に入りの撮影スポットです。猥雑な路地裏と東京スカイツリーを一緒に撮影することができるからです。

伝法院通り(でんぼういんどおり)

浅草伝法院通り(東京・台東区)
浅草伝法院通り(東京・台東区)

伝法院通り(でんぼういんどおり)は、浅草寺の本坊(ほんぼう)である伝法院(でんぽういん)の前にある商店街です。本坊は、浅草寺の僧侶が住むところです。

浅草伝法院通り(東京・台東区)
浅草伝法院通り(東京・台東区)

伝法院通りの見どころは、「地口行灯(じぐち あんどん)」、そして、鼠小僧(ねずみ こぞう)と白波五人男(しらなみ ごにん おとこ)の人形です。

地口(じぐち)は、江戸時代に流行した言葉遊びです。その地口を行灯(あんどん)に書いたものが地口行灯です。伝法院通りでは、地口行灯に見立てた街灯が 12 基も並んでいます。

鼠小僧は江戸時代に実在した盗賊です。また、白浪五人男は、歌舞伎「青砥稿花紅彩画(あおとぞうし はなの にしきえ)」に出てくる盗賊です。これらの人形は、伝法院通りの商店の屋根の上などにいます。

浅草仲見世通り(あさくさ なかみせどおり)

浅草仲見世通り(東京・台東区)
浅草仲見世通り(東京・台東区)

浅草仲見世通り(あさくさ なかみせどおり)は、浅草寺の雷門(かみなりもん)から宝蔵門(ほうぞうもん)までの参道にある商店街です。およそ 250 メートルの距離に約 90 店のおみやげ屋が並んでいます。

浅草仲見世通りの公式サイトによると、浅草仲見世通りは日本で最も古い商店街の 1 つのことです。

江戸時代の前期、浅草寺の近所に住む人たちは、賦役(ぶえき)として境内や参道を掃除していました。賦役とは、税金を収める代わりに公共のために無償で働くことです。

近所の人たちは、賦役の対価として、浅草寺から参道での営業権を受け取りました。これが浅草仲見世通りの始まりです。

宝蔵門(ほうぞうもん)

浅草寺の宝蔵門(東京・台東区)
浅草寺の宝蔵門(東京・台東区)

浅草仲見世通りを抜ると、宝蔵門(ほうぞうもん)があります。宝蔵門は浅草寺の第二の正門です。

宝蔵門の見どころの 1 つは、「小舟町(こぶなちょう)」と書かれた大提灯(だいちょうちん)です。この「小舟町」は日本橋 小舟町のことです。

宝蔵門の大提灯は、日本橋 小舟町にあった魚市場の信者たちが 1659 年(万治 2 年)に奉納したのが始まりです。この大提灯は、当時の日本橋 小舟町の繁栄とそこで働く人たちの心意気を示しています。

浅草寺によると、宝蔵門の大提灯は過去に 4 回かけ換えられています。直近のかけ換えは、2014 年(平成 26 年)とのことです。

二尊仏(にそんぶつ)

浅草寺の二尊仏(東京・台東区)
浅草寺の二尊仏(東京・台東区)

二尊仏(にそんぶつ)は、宝蔵門を正面に見たときに右側にあります。具体的な場所は、久米平内堂(くめ の へいない どう)の後ろです。

その名のとおり、二尊仏は 2 尊(そん)の仏さまのことです。向かって右側が観音菩薩(かんのん ぼさつ)、そして、左側が勢至菩薩(せいし ぼさつ)です。

観世音菩薩は、慈悲の仏さまです。この仏さまは、人びとの苦しみや願いを聞くために、相手に応じて 33 通りの姿に変化(へんげ)するといわれています。主なご利益は、現世利益、苦難除去、病気平癒、その他です。

勢至菩薩は、智慧(ちえ)の仏さまです。この仏さまは、知恵の光で世界を照らし、人びとを苦しみや迷いから救うといわれています。主なご利益は、智慧明瞭、家内安全、除災招福、その他です。

関連する記事

タイトルとURLをコピーしました