当ブログの「東京下町めぐり」カテゴリでは、東京下町のおすすめ観光ルートを取り上げています。毎回テーマを1 つ選び、ガイドなしでも気軽に楽しめるツアーのモデル コースを紹介します。
あなたが東京を観光で訪れる場合、「東京下町めぐり」をぜひお読みください。 あなたの東京観光のお役にたつでしょう。
今回のテーマは、浅草神社(あさくさ じんじゃ)とその 兼務社(けんむしゃ)です。この場合の兼務社とは、浅草神社が管理する神社のことです。
浅草神社には兼務社がいくつかありますが、今回は 浅草富士浅間神社(あさくさ ふじ せんげん じんじゃ)と 被官稲荷神社(ひかん いなり じんじゃ)を訪れました。
この記事では、浅草神社とその兼務社の見どころとアクセス方法を紹介します。あなたが東京下町めぐりや浅草観光をする際の参考にしてください。
なお、この記事は英語版もあります。詳細については、つぎの記事を参照してください。
ツアーの概要
今回の東京下町めぐりでは、東京の台東区にある浅草神社、浅草富士浅間神社、そして、被官稲荷神社を取り上げます。この 3 つの神社は近接しているため、気軽に訪れることができます。
こんな人におすすめ
あなたが以下のいずれかに該当する場合、今回の東京下町めぐりはおすすめです。
- 浅草地区で浅草寺以外の場所にも行ってみたい
- 芸人御用達の神社に興味がある
- 安産と子育ての神さまをお参りしたい
- 美容の神さまをお参りしたい
- 富士塚が好き
- その他
時間の目安
- 時間の目安:約 40 分
集合場所と解散場所
- 集合場所:日比谷線の三ノ輪駅(3 番出口)
- 解散場所:浅草寺
訪問場所の一覧
- 日比谷線の三ノ輪駅(3 番出口)
- 北めぐりん(浅草まわり)の 三ノ輪駅 停留所(停留所の番号:14 番)
- 北めぐりん(浅草まわり)の浅草警察署前 停留所(停留所の番号:20 番)
- 浅草富士浅間神社
- 浅草寺のゲゲゲの鬼太郎像とウルトラマン像
- 浅草神社
- 被官稲荷神社
- 浅草寺
公衆トイレの場所
- 日比谷線の三ノ輪駅
- 富士公園(浅草警察署の裏)
- 浅草寺
- その他
ツアーの詳細
基礎知識
兼務社(けんむしゃ)について
兼務社(けんむしゃ)は、専属の神職がいない神社のことです。そして、その神社の社務(神社の仕事)は、他の神社の神職が行います。
浅草富士浅間神社と被官稲荷神社は、浅草神社の兼務社です。これら 2 つの神社に専属の神職はいません。例大祭などの特別な日は、浅草神社の神職が出張してきます。
通常、浅草富士浅間神社と被官稲荷神社の社務所には人がいません。これら 2 つの神社のご朱印やお守りをいただく場合、浅草神社の社務所で対応してもらいます。
浅草寺と浅草神社について

浅草寺と浅草神社は同じ敷地内にあります。明治政府が神仏分離令を発令するまでは、これらは同じ施設でした。
今回のルートの解説
日比谷線の三ノ輪駅(3 番出口)

今回の集合地点は、日比谷線の三ノ輪駅(3 番出口)です。この出口に出るためには、三ノ輪駅のホームの北千住寄りの階段を使います。
地上階に出ると、目の前に明治通りがあります。明治通りを渡ると、すぐ左にめぐりんバスの停留所があります。
北めぐりん(浅草まわり)の 三ノ輪駅 停留所
今回は三ノ輪駅から北めぐりん(浅草まわり)に乗って浅草富士浅間神社に向かいます。乗車時間は 15 分ほどです。バスからの景色を楽しみましょう。
北めぐりん(浅草まわり)は、台東区のコミュニティ バス「めぐりんバス」のルートの 1 つです。三ノ輪から浅草に行きたい場合、もしくはその逆の場合、北めぐりん(浅草まわり)は便利です。
めぐりんバスの詳細については、つぎの記事を参照してください。
北めぐりん(浅草まわり)の 浅草警察署前 停留所

北めぐりん(浅草まわり)の浅草警察署前 停留所(停留所の番号:20 番)でバスを降ります。つぎにバスの進行方向に歩きます。浅草富士浅間神社は、浅草警察署前 停留所から徒歩 1 分ほどのところにあります。
浅草富士浅間神社

北めぐりん(浅草まわり)を浅草警察署前 停留所で降りたら、北めぐりん(浅草まわり)の進行方向に歩きます。1 つ目の交差点を渡ると、浅草富士浅間神社があります。
浅草富士浅間神社は、富士信仰(ふじ しんこう)に基づく神社です。富士信仰は、富士山を信仰する宗教です。富士信仰は、江戸時代にとても人気がありました。
富士山を信仰する人たちにとって、富士山を参拝することはとても深い意味を持ちます。しかし、江戸時代は交通事情が悪かったため、富士山を訪れることはとても大変でした。
そこで、人びとは、富士山の代わりに富士信仰に基づく神社を参拝しました。浅草神社によると、浅草富士浅間神社は、江戸を代表する富士信仰の聖地だったとのことです。
浅草富士浅間神社では、富士山を象徴する神さまの木花開耶姫命(このはな さくやひめ の みこと)を祀っています。この神さまの主なご神徳(ご利益)は、火難除け、安産、子授け、その他です。
木花開耶姫命は、日本神話でもっとも美しい女神の 1 柱です。彼女の名前は「桜」の語源にもなりました。
正月や例大祭の日を除き、浅草富士浅間神社の社務所は無人です。この神社のご朱印やお守りをいただく場合、浅草神社の社務所に行く必要があります。
浅草富士浅間神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
富士通り
富士通りは、浅草警察署と富士小学校の間の道路です。富士通りをまっすぐ南に歩くと浅草寺の裏口に着きます(浅草寺病院の看板が目印です)。歩く時間は 5 分ほどです。
浅草寺のゲゲゲの鬼太郎像

浅草寺を裏口から入ると左手に植え込みがあります。その植え込みの中にゲゲゲの鬼太郎の登場人物やウルトラマンの石像があります。
浅草寺にこのような石像がある理由は不明です。インターネットで検索しても、具体的な由来を知ることができませんでした。

浅草寺の詳細については、つぎの記事を参照してください。
浅草神社

ゲゲゲの鬼太郎像を通り、そのまま進むと左手に浅草神社があります(浅草神社は、浅草寺と同じ敷地にあります)。
浅草神社は、郷土神の三社権現(さんじゃ ごんげん)を祀る神社です。そのため、浅草神社のことを「三社さま」と呼ぶこともあります。
三社権現は、浅草神社の創建のきっかけとなった、つぎの 3 人を神格化したものです。
- 檜前浜成(ひのくま はまなり)
- 檜前武成(ひのくま たけなり)
- 土師真中知(はじ まなかち)
三社権現の具体的なご神徳(ご利益)は不明です。浅草神社の公式サイトにも言及はありません。また、インターネットで検索しても明確な回答を得ることはできませんでした。
浅草神社では、三社権現の他にも神さまを祀っています。その神さまと主なご神徳(ご利益)は、つぎのとおりです。
- 東照宮(とうしょうぐう):仕事運上昇、商売繁盛、家内安全、心願成就(神仏に強く願えば何でも叶う)
- 大国主命(おおくにぬし の みこと):商売繁盛、病気平癒、夫婦和合
- 恵比寿天(えびすてん):大漁追福、商売繁盛、家内安全
浅草神社のご神徳(ご利益)は、これらの神さまのご神徳(ご利益)を指すことが多いようです。
浅草神社の社殿は、江戸幕府の第 3 代将軍である、徳川家光(とくがわ いえみつ)が 1649 年(慶安 2 年)に寄進したものです。370 年以上も前の建物がそのまま残っていることに感銘を受けます。
浅草神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
被官稲荷神社

浅草神社の本殿の右隣に社務所があります。その社務所の先に被官稲荷神社があります。
被官稲荷神社は、倉稲魂命(うか の みたま の みこと)を祀る神社です。この神さまは「稲荷神(いなりしん)」や「お稲荷さん」の名前でも有名です。
倉稲魂命は、穀物と農業の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、芸事上達、その他です。
昔から浅草は大衆芸能や歌舞伎で知られています。倉稲魂命のご神徳(ご利益)の 1 つに「芸事上達」があります。そのため、被官稲荷神社は芸人や歌舞伎役者に人気です。

たくさんの狛狐(こまきつね)が被官稲荷神社を守っています。それらの多くは歌舞伎役者が奉納したものです。これを見るだけでも、歌舞伎役者がこの神社を信仰してきたことが伺えます。
個人的に気に入っているのが、鳥居の扁額(へんがく)の狐です。扁額は、神社の名前が書いてある額のことです。
被官稲荷神社には 3 つの鳥居があります。扁額に狐がいるのは、社殿に一番近い鳥居です。もう 1 つの鳥居がすぐ手前にあるため、この扁額の狐は見づらいかも知れません。
原則、被官稲荷神社の社務所は無人です。この神社のご朱印やお守りをいただく場合、浅草神社の社務所に行く必要があります。
被官稲荷神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
浅草寺

被官稲荷神社を参拝したら、今回の東京下町めぐりは終了です。浅草寺を散策するのもよし、浅草で食べ歩きをするのもよいでしょう。