東京下町ガイド の「東京下町めぐり」カテゴリでは、東京の下町エリアのおすすめ観光コースを取り上げています。毎回テーマを1 つ選び、ガイドなしでも気軽に楽しめるモデル コースを紹介します。
あなたが東京を観光で訪れる場合、東京下町めぐりをぜひお読みください。あなたの東京観光のお役に立つでしょう。
今回のテーマは、「浅草名所七福神(あさくさ などころ しちふくじん)を徒歩で訪れる」です。浅草名所七福神は、東京の浅草地区の 9 つの社寺にある七福神のことです。
今回の東京下町めぐりでは、石浜神社(いしはま じんじゃ)から 吉原神社(よしわら じんじゃ)までを歩きます。途中、平賀源内(ひらが げんない)の墓所、山谷のジブリ ハウス、そして、いくつかの 新吉原 の史跡を訪れます
今回、私たちが歩く時間の目安は 45 分ほどです。なお、吉原神社の近くは史跡がいくつもあります。それらをすべて立ち寄る場合、もう少し時間がかかるかもしれません。
今回のブログ記事では、石浜神社から吉原神社までの道のりと見どころを取り上げています。あなたが東京下町めぐりや浅草観光をする際の参考にしてください。
なお、この記事は英語版もあります。詳細については、つぎのリンク先を参照してください。
ツアーの概要
今回の東京下町めぐりでは、石浜神社から吉原神社まで歩きます。この 2 つの神社の共通点は、どちらも浅草名所七福神であることです。
石浜神社は、約 1,300 年の歴史を持つ、荒川区で一番古い神社です。この神社には数多くの境内社があり、さまざまな神さまを参拝することができます。また、茶房も併設されているため、一息入れるのに最適です。
吉原神社は、台東区にある神社です。この神社の近所には、日本最大の遊廓(ゆうかく)である新吉原がありました。そのため、吉原神社は新吉原で働く女性に人気がありました。
今回のツアーの途中、つぎの場所を訪れます。
- 平賀源内の墓所
- 山谷のジブリ ハウス
- いくつかの 新吉原 の史跡
あなたの時間に余裕がある場合、つぎの場所に立ち寄るのもいいかもしれません。
なお、浅草名所七福神の詳細については、つぎのブログ記事を参照してください。
こんな人におすすめ
あなたが以下のいずれかに該当する場合、今回の東京下町めぐりはおすすめです。
- 浅草地区で浅草寺以外の場所にも行ってみたい。
- 浅草名所七福神めぐりをしたい。
- 新吉原ゆかりの地を訪れてみたい。
- その他
時間の目安
- 時間の目安:約 45 分
集合場所と解散場所
- 集合場所:石浜神社
- 解散場所:台東病院
訪問場所の一覧
- 石浜神社
- 平賀源内の墓所
- ジブリ ハウス
- あしたのジョー像
- 見返り柳
- 吉原大門(よしわら おおもん)の跡地
- 吉原神社
- 吉原弁財天(よしわら べんざいてん)
- 台東病院
公衆トイレの場所
- 石浜城址公園(石浜神社の近所)
- 石濱茶寮 楽(石浜神社の境内)
- 玉姫公園(玉姫神社の横にある公園)
- 吉原公園
- 仲之町通りのファミリーマート
- 台東病院
- 花園公園
- その他
備考
今回のルートは吉原の風俗街を通ります。これらに慣れていない人はグループで行動する、もしくは めぐりんバス を利用することをお勧めします。
めぐりんバスを利用する場合、つぎの停留所を利用します。この停留所は、石浜神社から徒歩 10 分弱のところにあります。
- 北めぐりん(浅草まわり)の 橋場一丁目 停留所(停留所の番号:8 番)
北めぐりん(浅草まわり)に乗ったら、台東病院 停留所(停留所の番号:17 番)で下車します。吉原弁財天はすぐ目の前にあります。
めぐりんバスは台東区のコミュニティ バスです。台東区を観光する場合、めぐりんバスはとても便利です。めぐりんバスの詳細については、つぎの記事を参照してください。
また、北めぐりん(浅草まわり)の停留所の詳細については、つぎの記事を参照してください。
ツアーの詳細
ルートの解説
石浜神社

石浜神社は約 1,300 年の歴史を持つ、荒川区で最も古い神社です。主祭神の天照大御神(あまてらす おおみかみ)を始め、さまざまな神さまを祀っています。その中の 1 つ、寿老人は浅草名所七福神です。
石浜神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
平賀源内の墓所

石浜神社から平賀源内の墓所へ行くには、つぎのとおり歩きます。
- 石浜神社の前にある白鬚橋(しらひげばし)西詰 交差点を渡ります。
- 交差点を渡ったら、右(西方向)に進みます。
- 5 分ほど歩くと「km 国際自動車 株式会社」の青い看板があります(石碑「史跡平賀源内先生之墓」もあります)。
- この青い看板の横の路地を左に曲がります。
- 2 つ目の丁字路を右に曲がると、平賀源内の墓所が見えてきます。

平賀源内は、江戸時代の中期から後期にかけて活躍した発明家です。後年、殺傷事件を起こしたため、小伝馬町の牢獄に投函されました。死後、平賀源内の亡骸はこの地に埋葬されました。1943 年、平賀源内の墓所は国史跡に指定されました。
平賀源内の場所は築地塀(ついじべい)に囲まれているため、気づきにくいかもしれません。また、入り口も閉まっているため、自分で開ける必要があります。
ジブリ ハウス(ルマ・いなりや)

平賀源内の墓所からジブリ ハウスに行くには、つぎのとおり歩きます。
- 平賀源内の墓所を出たら右(西方向)に進みます。
- 突き当りを左(南方向)に進みます。
- 3 分ほど歩くと、橋場交番前 交差点があります(目印はセブンイレブン)。
- この交差点を右(西方向)に進みます(この通りの名前は「アサヒ会通り」)。
- 1 つ目の信号のある交差点を右(北方向)に進みます。
- 1 分ほど歩くと玉姫稲荷神社があります。
- 玉姫稲荷神社の手前の路地を左(西方向)に進みます。
- 1 分ほど歩くと右手にジブリ ハウスが見えてきます。
ジブリ ハウスはあくまでも通称です。「ルマ・いなりや」という名前の旅館なのですが、建物が木で覆われているため、この通称で呼ばれるようになりました。
あしたのジョー像

ジブリ ハウスからあしたのジョー像へ行くには、つぎのとおり歩きます。
- ジブリ ハウス横の十字路を左(北方向)に進みます(アサヒ会通りに戻ります)。
- アサヒ会通りを右(西方向)に進みます。
- 7 分ほど歩くと吉原大門(よしわら おおもん)交差点(土手通り)に着きます。
- 吉原大門 交差点を右(北方向)に進みます(途中に「天麩羅 土手の伊勢屋」があります)。
- 2 分ほど歩くと、あしたのジョー像があります(目印は「居酒屋丸家」)。
「あしたのジョー」は、1960 年代後半のボクシング漫画です。この地域が舞台となりました。
見返り柳

あしたのジョー像から見返り柳に行くには、つぎのとおり歩きます。
- 土手通りを渡ります。
- 土手通りを左(東方向)に進みます(正面に東京スカイツリーが見えます)。
- 2 分ほど歩くと、吉原大門 交差点に戻ってきます。
- 吉原 大門のガソリン スタンドの前に見返り柳があります。
見返り柳は、かつて吉原遊郭の入り口にありました。遊郭で楽しんだ人たちがこの柳のあたりで振り返ったことからその名がつきました。区画整理に伴い、現在の場所に移されました。
吉原大門の跡地

見返り柳から吉原大門跡に行くには、つぎのとおり歩きます。
- 五十間道(ごじゅっけんみち・見返り柳と「手打ちラーメン武蔵」の間の道)を進みます。
- 五十間道を 5 分ほど進むと吉原大門跡があります。
吉原大門は、かつて吉原遊郭の唯一の入り口があった場所です。現在は、その名称が残っているだけです。
また、五十間道は大きく蛇行した道路です。これは、外から吉原遊郭の中が見えないようにするためとのことです。
なお、吉原大門から先は吉原風俗街です。注意してください。
吉原神社

吉原大門から吉原神社に行くには、仲ノ町通りを道なりに進みます。吉原大門から数えて 3 つ目の信号の先に吉原神社があります。歩いて 7 分くらいの距離です。
吉原神社は、かつて吉原遊郭の内外にあった 5 つの稲荷神社を 1 つにした神社です。吉原遊郭で働く女性の信仰を集めていました。現在も女性のための神さまとして有名です。
吉原神社は、稲荷神(いなりしん)の他に市杵島姫命(いちきしまひめ の みこと)を祀っています。この市杵島姫命は、七福神の弁財天(べんざいてん)と同一視されています。
吉原神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
吉原弁財天

吉原神社から吉原弁財天に行くには、仲ノ町通りを道なりに進みます。2 分くらい歩くと、道路の反対側にあります。
吉原弁財天は、吉原神社の境外社(けいだいしゃ)です。吉原神社から離れた場所にありますが、吉原神社が管理しています。
昔はこの場所には花園池(別名:弁天池)と呼ばれる池がありました。1923 年の関東大震災の際、吉原遊郭で大火災が発生しました。多くの人びとがその火から逃げるために花園池に飛び込みました。その結果、490 人が溺死したと伝えられています。
花園池はすでに埋め立てられています。しかし、花園池で亡くなった人たちを供養するために吉原弁財天を始め、観音像や地蔵などが祀られています。
台東病院
吉原神社と吉原弁財天の近くの台東病院には、めぐりんバスの停留所があります。この停留所では、つぎの 3 種類のめぐりんバスに乗ることができます。
- 北めぐりん(浅草まわり):浅草駅に行く場合に便利です。
- 北めぐりん(根岸まわり):三ノ輪駅や入谷駅に行く場合に便利です。
- 南めぐりん:上野駅や浅草橋駅に行く場合に便利です。