当ブログの「東京下町めぐり」カテゴリでは、東京下町のおすすめ観光ルートを取り上げています。毎回テーマを1 つ選び、ガイドなしでも気軽に楽しめるツアーのモデル コースを紹介します。
あなたが東京を観光で訪れる場合、東京下町めぐりをぜひお読みください。あなたの東京観光のお役に立つでしょう。
今回のテーマは、「浅草名所七福神(あさくさ などころ しちふくじん)を徒歩で訪れる」です。浅草名所七福神は、東京の浅草地区の 9 つの社寺にある七福神のことです。
今回の東京下町めぐりでは、浅草駅から 待乳山聖天(まつちやま しょうでん)を経由して 今戸神社(いまど じんじゃ)まで歩きます。
また、隅田川の景色を楽しむために 隅田川テラス をコースに含めました。隅田川テラスは歩行者専用であるため、安全かつ気軽に浅草地区を散策することができます。
今回、私たちが歩く時間の目安は 1 時間ほどです。人によってはもっと短い時間で済むかもしれません。
今回のブログ記事では、浅草駅から今戸神社までの道のりと見どころを取り上げています。あなたが東京下町めぐりや浅草観光をする際の参考にしてください。
なお、この記事は英語版もあります。詳細については、つぎのリンク先を参照してください。
ツアーの概要
今回のツアーでは、東京の台東区にある待乳山聖天と今戸神社を取り上げます。どちらも浅草寺からほど近い場所にあるため、浅草観光の際に気軽に訪れることができます。
待乳山聖天は浅草寺の支院の 1 つです。この寺院は参拝のときに大根をお供えすることが特徴です。また、浴油祈祷(よくゆ きとう)と呼ばれる、秘術を使った祈祷でも有名です。
今戸神社は、縁結びのご神徳(ご利益)で有名な神社です。また、この神社で飼われている白猫のナミちゃんは幸運をもたらす福猫といわれています。
今回のツアーの途中、つぎの場所を訪れます。
- 隅田川テラス
- 隅田公園の展望広場
- 山谷堀公園
- 桜橋(ワシントン桜)
なお、浅草名所七福神の詳細については、つぎのブログ記事を参照してください。
こんな人におすすめ
あなたが以下のいずれかに該当する場合、今回の東京下町めぐりはおすすめです。
- 浅草地区で浅草寺以外の場所にも行ってみたい
- 浅草名所七福神めぐりや下町八福神めぐりをしたい
- 隅田川沿いを散策してみたい
- その他
時間の目安
- 時間の目安:約 1 時間
集合場所と解散場所
- 集合場所:東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の浅草駅(正面口改札)
- 解散場所:東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の浅草駅(正面口改札)
訪問場所の一覧
- 東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の浅草駅
- 吾妻橋
- 隅田川テラス #1
- すみだリバー ウォーク
- 隅田公園の展望広場
- 助六夢通り
- 言問橋西交差点
- 待乳山聖天
- 待乳山聖天公園
- 山谷堀公園
- 今戸神社
- 台東リバー サイド スポーツ センター
- 隅田川テラス #2
- 桜橋
- 言問橋西交差点
- 吾妻橋
- 東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の浅草駅
公衆トイレの場所
- 東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の浅草駅
- 吾妻橋の水上バス乗り場の裏
- タリーズ コーヒー
- 隅田公園(台東区側)の展望広場
- 待乳山聖天
- 待乳山公園
- 台東リバー サイド スポーツ センター(野球場の横など)
- その他
ツアーの詳細
ルートの解説
東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の浅草駅(正面口改札)

今回の集合場所は、東武伊勢崎線(東京スカイツリー ライン)の浅草駅(正面出口)です。
この出口は、銀座線や浅草線の浅草駅からも地下通路で繋がっています。そのため、銀座線や浅草線でこの場所に来ることもできます。

浅草駅(正面出口)を背にしたら、左前方に進みます。横断歩道を渡り、交番の横を通り過ぎると吾妻橋(あづまばし)に着きます。吾妻橋は、浅草駅から 1 分くらいの距離です。
備考:めぐりんバスの停留所

参考までに、浅草駅の正面口に向かって右に めぐりんバス の停留所があります。めぐりんバスは、台東区のコミュニティ バスです。このバスは 1 回の乗車料金が 100 円とリーズナブルです。
待乳山聖天までバスで行く場合、この停留所から 北めぐりん(浅草まわり)に乗ります。待乳山聖天は 2 つ目の停留所で降ります。なお、この停留所は東西めぐりんも停まるので注意してください。
めぐりんバスの詳細については、つぎの記事を参照してください。
吾妻橋

吾妻橋からは東京スカイツリーとアサヒ ビール本社ビルを見ることができます。浅草地区で写真を撮影する場合のお勧めスポットの 1 つです。
隅田川テラス #1

吾妻橋の横にある階段を使って 隅田川テラス に下ります。隅田川テラスは歩行者専用の遊歩道です。舗装されており、かつ段差もないため、すべての人におすすめです。

アサヒ ビール本社ビル

隅田川テラスを北に向かって歩く際、アサヒ ビール本社ビルに注目します。このビルに写り込んだ東京スカイツリーを見ることができます。
すみだリバー ウォーク

吾妻橋から隅田川沿いを 1 分ほど歩くと、すみだリバー ウォーク が見えてきます。すみだリバー ウォークは、東武伊勢崎線の線路の下を通る、歩行者専用の橋です。この橋を通って墨田区側の隅田公園や東京スカイツリーに行くことができます。
隅田公園の展望広場

すみだリバー ウォークから 3 分ほど歩くと、言問橋(ことといばし)の手前に階段があります。今回はこの階段を上ります。

タリーズ コーヒーの横に隅田公園に続く階段があります。この階段を下りたところが 展望広場 です。この場所は、東京スカイツリーを撮影する場合のおすすめスポットの 1 つです。
なお、タリーズ コーヒーの横の階段を下りた後、そのまま左に進むと公衆トイレがあります。
助六夢通り

助六夢通り(すけろく ゆめどおり)は、隅田公園の脇の通りです。この通りは吾妻橋と言問橋の間を結んでいます。
助六は、歌舞伎の演目「助六由縁江戸桜(すけろく ゆかりの えどざくら)」の花川戸助六(はなかわど すけろく)にちなんでいます。また、花川戸は吾妻橋と言問橋の間の一帯の地名です。
助六夢通りでは、桜だけでなく、紫陽花も楽しむことができます。この通りは、5 月から 7 月にかけて色鮮やかな紫陽花の花が見頃になります。
言問橋西交差点

タリーズ コーヒーから 3 分ほど歩くと言問橋西交差点に着きます。この交差点は五叉路なので注意してください。ここでの目印は、「ハルタの靴」と書いてある赤い看板です。


「ハルタの靴」の看板のあるビルの手前に 聖天町交番(しょうでんちょう こうばん)があります。この交番を正面に見て右側の道(言問大谷田線)を進みます。待乳山聖天は、聖天町交番から徒歩 2 分ほどです。
待乳山聖天

待乳山聖天は浅草寺の支院の 1 つです。浅草寺の本尊は 聖観音菩薩(しょう かんのん ぼさつ)ですが、待乳山聖天の本尊は 大聖歓喜天(だいしょう かんぎてん)です。
慈悲の仏さまである 観音菩薩 は、多くの人びとの苦しみや願いを聞くため、相手に応じていろいろな姿に変化(へんげ)するといわれています。聖観世音菩薩は、観音菩薩が変化する前の姿です。
観音菩薩が変化した姿の 1 つに 十一面観世音菩薩(じゅういちめん かんぜおん ぼさつ)があります。大聖歓喜天は、十一面観世音菩薩がさらに変化した姿です。
待乳山聖天の詳細については、つぎの記事を参照してください。
待乳山

待乳山聖天は 待乳山(まつちやま)の上にあります。待乳山の標高は約 10 メートルあり、これは東京で一番低い山です。
待乳山聖天によると、待乳山は 595 年(推古 3 年)に一夜にしてできたとのこと。そのとき、金色の龍が現れてこの山を守ったといわれています。
大根のお供え

待乳山聖天の特徴は、参拝のときに大根をお供えすることです。お供え用の大根は、事務所で 200 円で買うことができます。また、自分で持ってた大根をお供えすることもできます。

備考:北めぐりん(浅草まわり)の隅田公園 停留所

待乳山聖天の目の前に 北めぐりん(浅草まわり)の隅田公園 停留所(停留所の番号:3 番)があります。浅草駅からめぐりんバスに乗った場合は、この停留所で降ります。
待乳山聖天公園

待乳山聖天の左隣に 待乳山聖天公園 があります。この公園には、作家の 池波正太郎 の記念碑があります。彼はこの公園の近所で生まれ育ったとのことです。
なお、この待乳山聖天公園には公衆トイレがあります(待乳山聖天の境内にも公衆トイレがあります)。
山谷堀公園

待乳山聖天の右側にある言問大谷田線を 1 分ほど歩くと、山谷堀公園(さんやぼり こうえん)があります。

その昔、隅田川から三ノ輪にかけて 山谷堀 という水路がありました。この公園は、その水路の埋め立て地に作られたものです。
山谷堀の途中には 新吉原(吉原遊廓)がありました。江戸時代、山谷堀を小舟に乗って新吉原に行くことが粋とされていました。
今戸人形

今戸は山谷堀公園のある地域のことです。また、今戸人形は、浅草の今戸地区で作られていた郷土玩具です。江戸時代、今戸人形は庶民に人気がありました。
この公園には色々な今戸人形が飾られています。ここでは、それら人形と東京スカイツリーを一緒に写真を納めることができます。
なお、浅草神社の裏にある被官稲荷神社では、今戸人形の鉄砲きつねをお供えする習慣があります。今回の東京下町めぐりの後に寄ってみるのもいいかもしれません。
被官稲荷神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
今戸神社

山谷堀公園から言問大谷田線を北に歩くと、道が 2 つに別れています。今戸神社 に行く場合、左の道を進みます。
今戸神社は、イザナギとイザナミを祀る神社です。イザナギとイザナギのご神徳(ご利益)の 1 つに縁結びがあります。そのため、今戸神社は縁結びの神社として有名です。
今戸神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
備考:北めぐりん(浅草まわり)のリバーサイド スポーツ センター前 停留所

山谷堀公園と今戸神社の間に 北めぐりん(浅草まわり)の リバーサイド スポーツ センター前 停留所(停留所の番号:4 番)があります。浅草駅からめぐりんバスに乗った場合は、この停留所で降ります。
台東リバーサイド スポーツ センター

今戸神社の前の道路を渡ると、すぐ左手に路地があります。その路地を進んだところに 台東リバーサイド スポーツ センター があります。


つぎの目的地の 桜橋 は、この施設のテニス コートと野球場の間の道を通り抜けところにあります。
なお、台東リバーサイド スポーツ センターの野球場の前には公衆トイレがあります。
備考:ぐるーりめぐりんのリバーサイド スポーツ センター前 停留所

今戸神社からバスで浅草駅に帰る場合、台東リバーサイド スポーツ センターの前にある以下のバスの停留所が便利です。なお、この 2 つの停留所は同じ場所にあります。
- ぐるーりめぐりんの リバーサイド スポーツ センター前 停留所(停留所の番号:16 番)
- 都営バス(東 42 乙)の リバーサイド スポーツ センター前 停留所
どちらのバスに乗っても 浅草駅 や浅草寺の 雷門 まで戻ることができます。個人的なおすすめは、ぐるーりめぐりん(めぐりんバス)です。その理由は、めぐりんバスの乗車料金は 100 円だからです。
隅田川テラス #2

桜橋

桜橋 は、 X 字の形をしている、歩行者専用の橋です。この橋は、映画やテレビ ドラマのロケ地としても有名です。

桜橋の上や下は東京スカイツリーのおすすめ撮影スポットです。橋の形状を利用して少し変わった写真を撮影することができます。
ワシントン桜

桜橋と台東リバーサイド スポーツ センターの間には、ワシントン桜 とよばれる桜の木が植えられています。この桜の木は、桜橋の完成を記念してワシントン DC から贈られたものです。
ワシントン DC のポトマック湖畔には世界的に有名な桜並木があります。これらの桜の木は、明治時代に東京から日米親善記念として贈られたものです。
桜橋のワシントン桜は、ワシントン DC の桜の木の子孫にあたります。ワシントン桜を「ワシントンからの里帰り桜」とも呼ぶのもそのためです。
吾妻橋

桜橋から吾妻橋までは、隅田川テラスを歩きます。平坦かつ舗装されているため、とても歩きやすいと思います。また、ところどころにベンチがあるため、休憩を取りながらのんびり歩きましょう。

東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の浅草駅(正面口改札)

今回の東京下町めぐりは、東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の浅草駅(正面口改札)で終了です。お疲れさまでした。