この記事では、東京の諏訪神社(すわ じんじゃ)を紹介します。
諏訪神社は、東京の台東区にある、小さな神社です。昔から、地元の人には「お諏訪(すわ)さま」の名前で親しまれています。
諏訪神社は、浅草線の浅草駅(A1 出口)から徒歩 3 分くらいのところにあります。近所には、バンダイの本社ビルや世界のカバン博物館があります。
諏訪神社の主祭神は、建御名方神(たけ みなかた の かみ)と八坂刀売神(やさか とめ の かみ)です。この 2 柱(はしら)は夫婦の神さまと言われています(建御名方神が夫、八坂刀売神が妻)。
建御名方神は、戦いと農耕の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、武運長久、商売繁盛、子孫繁栄、その他です。
八坂刀売神は、水と農耕の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、五穀豊穣、病気平癒、子孫繁栄、その他です。
由緒(歴史)

諏訪神社によると、この神社の始まりは承久の乱(じょうきゅうのらん)以降です。承久の乱は、1221 年(承久 3 年)に後鳥羽上皇(ごとば じょうこう)が鎌倉幕府の北条義時(ほうじょう よしとき)に挑んだ戦いです。
鎌倉時代中期になると、諏訪信仰(すわ しんこう)が全国に広がりました。諏訪信仰は、信濃国(しなの の くに)の諏訪大社(すわ たいしゃ)を中心とする民間信仰です。また、信濃国は現在の長野県です。
諏訪信仰が流行した背景には、鎌倉幕府の影響があります。
諏訪大社は、源頼朝(みなもと の よりとも)が旗揚げする当時から彼に協力しました。源頼朝は後に鎌倉幕府の初代征夷大将軍になった人です。そのため、鎌倉幕府は諏訪大社を大切にしました。
また、鎌倉幕府の執権(政治の実権を握る役職)である北条氏は、信濃国の守護職(地方の政治を行う役職)となりました。そして、北条氏も信濃国の諏訪大社を大切にしました。
鎌倉幕府の支援により、鎌倉幕府の全国の所有地に諏訪大社の分社(諏訪大社の神さまを祀る神社)が建てられました。今回紹介する諏訪神社もその中の 1 つです。
祀られている神さまとご神徳(ご利益)
建御名方神(たけ みなかた の かみ)
建御名方神(たけ みなかた の かみ)は、戦いと農耕の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、武運長久、商売繁盛、子孫繁栄、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
八坂刀売神(やさか とめ の かみ)
八坂刀売神(やさか とめ の かみ)は、水と農耕の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、五穀豊穣、病気平癒、子孫繁栄、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
見どころ
扁額(へんがく)

扁額(へんがく)は、神社の鳥居に取り付けられている額(看板)です。通常、その神社の名前が書かれています。
諏訪神社の扁額は緑色です。この色の扁額は、浅草地区では他に見かけません。全国の諏訪神社の扁額も緑色なのかと思いましたが、そうでもないようです。
境内社

諏訪神社の鳥居をくぐって、すぐ右側に小さな境内社があります。狐の像が安置されていることから、稲荷神(いなりしん)を祀っていると思われます。ただし、詳細は不明です。
各種情報
社務所の受付時間
- 午前 9 時から午後 5 時まで
電話番号
- 03-3841-6115
住所
- 〒111-0043 東京都 台東区 駒形 1-4-15
地図
アクセス(電車)
- 浅草線の 浅草駅(A1 出口)から徒歩 3 分
- 大江戸線の 蔵前駅(A1 出口)から徒歩 5 分
アクセス(めぐりんバス)
- 東西めぐりんの 都営浅草駅 停留所(停留所の番号:34 番)から徒歩 4 分
- 東西めぐりんの 浅草消防署 停留所(停留所の番号:35 番)から徒歩 3 分
めぐりんバスは台東区のコミュニティ バスです。台東区を観光する場合、めぐりんバスはとても便利です。めぐりんバスの詳細については、つぎの記事を参照してください。
アクセス(都営バス)
- 都営バス(東 42)の 駒形橋 停留所 から徒歩 2 分
- 都営バス(草 24)の 駒形橋 停留所 から徒歩 4 分
公衆トイレの有無
- なし