本サイトでは、いろいろな神社や寺院を取り上げています。このページでは、その一覧を紹介します。神社や寺院の名前をクリックすると、その詳細を確認することができます。
神社
あ行
浅草神社(あさくさ じんじゃ)
浅草神社(あさくさ じんじゃ)は、台東区 浅草(あさくさ)にある神社です。この神社の主祭神は、郷土神の三社権現(さんじゃ ごんげん)です。例大祭である三社祭(さんじゃ まつり)は、江戸三大祭の 1 つです。
浅草神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
浅草富士浅間神社(あさくさ ふじ せんげん じんじゃ)
浅草富士浅間神社(あさくさ ふじ せんげん じんじゃ)は、台東区 浅草(あさくさ)にある神社です。この神社の主祭神は、富士山を象徴する神さまである、木花開耶姫命(このはな さくやひめ の みこと)です。毎年 5 月と 6 月の最後の週末には、植木祭りが開催されます。
浅草富士浅間神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
石浜神社(いしはま じんじゃ)
石浜神社(いしはま じんじゃ)は、荒川区 南千住(みなみ せんじゅ)にある神社です。この神社の主祭神は、太陽を司る神さまである、天照大御神(あまてらす おおみかみ)です。この神社は、約 1,300 年の歴史を誇る、荒川区で最も古い神社です。
石浜神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
今戸神社(いまど じんじゃ)
今戸神社(いまど じんじゃ)は、台東区 今戸(いまど)にある神社です。この神社の主祭神は、戦いの神さまである、應神天皇(おうじん てんのう)です。この神社は、縁結びと恋愛成就のご神徳(ご利益)で有名です。
今戸神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
牛嶋神社(うしじま じんじゃ)
牛嶋神社(うしじま じんじゃ)は、墨田区 向島(むこうじま)にある神社です。この神社の主祭神は、戦いと海の神さまである、須佐之男命(すさのお の みこと)などです。この神社は、牛と縁(ゆかり)が深く、境内には狛牛(こまうし)や撫牛(なでうし)などが奉納されています。
牛嶋神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
鷲神社(おおとり じんじゃ)
鷲神社(おおとり じんじゃ)は、台東区 千束(せんぞく)にある神社です。この神社の主祭神は、紡績と機織の神さまである、天日鷲神(あめ の ひわし の かみ)です。この神社は、近所の長國寺(ちょうこくじ)と共同開催する酉の市(とりのいち)で有名です。
鷲神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
小野照崎神社(おの てるさき じんじゃ)
小野照崎神社(おの てるさき じんじゃ)は、台東区 下谷(したや)にある神社です。この神社の主祭神は、学問と芸能の神さまである、小野篁(おの たかむら)です。この神社は、映画「男はつらいよ」の主役の渥美清さんの逸話で有名です。
小野照崎神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
か行
口入稲荷神社(くちいれ いなり じんじゃ)
口入稲荷神社(くちいれ いなり じんじゃ)は、台東区 清川(きよかわ)にある神社です。この神社の主祭神は、穀物と農業の神さまである、宇迦之御魂命(うか の みたま の みこと)です。この神社は、良い仕事や伴侶を見つけたい人たちに人気があります。
口入稲荷神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
熊野神社(くまの じんじゃ)
熊野神社(くまの じんじゃ)は、葛飾区 立石(たていし)にある神社です。この神社の主祭神は、国産みと神産みの神さまである、伊邪那岐命(いざなぎ の みこと)などです。この神社は、陰陽師の安倍晴明(あべ の せいめい)が建てた、関東で唯一の神社です。
熊野神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
小網神社(こあみ じんじゃ)
小網神社(こあみ じんじゃ)は、中央区 日本橋(にほんばし)にある神社です。穀物と農業の神さまである、倉稲魂命(うか の みたま の みこと)などです。この神社は、昔から強運厄除けのご神徳(ご利益)で有名です。
小網神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
さ行
下谷神社(したや じんじゃ)
下谷神社(したや じんじゃ)は、台東区 東上野(ひがし うえの)にある神社です。この神社の主祭神は、農業の神さまである、大年神(おおとし の かみ)です。この神社は、東京で最も古い稲荷神社として有名です。
下谷神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
水天宮(すいてんぐう)
水天宮(すいてんぐう)は、中央区 日本橋(にほんばし)にある神社です。この神社の主祭神は、日本神話で最初に現れた神さまである、天御中大神(あめ の みなかぬし の おおかみ)などです。この神社は、安産と子授けでとても有名です。
水天宮の詳細については、つぎの記事を参照してください。
素盞雄神社(すさのお じんじゃ)
素盞雄神社(すさのお じんじゃ)は、荒川区 南千住(みなみ せんじゅ)にある神社です。この神社の主祭神は、戦いと海の神さまである、素盞雄大神(すさのお おおかみ)などです。この神社の「子育ての銀杏(いちょう)」は、幼い子どもを持つ親たちに人気です。
素盞雄神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
住吉神社(すみよし じんじゃ)
住吉神社(すみよし じんじゃ)は、中央区 佃(つくだ)にある神社です。この神社の主祭神は、海の神さまである、住吉三神(すみよし さんしん)です。この神社は、神功皇后(じんぐう こうごう)と(とくがわ いえやす)が深く関わっています。
住吉神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
諏訪神社(すわ じんじゃ)
諏訪神社(すわ じんじゃ)は、台東区 駒形(こまがた)にある神社です。この神社の主祭神は、戦いと農業の神さまである、建御名方神(たけ みなかた の かみ)などです。この神社は、鎌倉幕府と深い縁があります。
諏訪神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
た行
第六天榊神社(だいろくてん さかき じんじゃ)
第六天榊神社(だいろくてん さかき じんじゃ)は、台東区 蔵前(くらまえ)にある神社です。この神社の主祭神は、榊皇大神(さかきの すめおおかみ)です。この神社は、名前に「第六天」を含む神社の総本山です。
第六天榊神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
は行
被官稲荷神社(ひかん いなり じんじゃ)
被官稲荷神社(ひかん いなり じんじゃ)は、台東区 浅草(あさくさ)にある神社です。この神社の主祭神は、穀物と農業の神さまである、倉稲魂命(うか の みたま の みこと)です。この神社は、昔から歌舞伎役者や芸人に人気があります。
被官稲荷神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
本社三島神社(ほんしゃ みしま じんじゃ)
本社三島神社(ほんしゃ みしま じんじゃ)は、台東区 寿(ことぶき)にある神社です。この神社の主祭神は、山の神さまである、大山祇神(おおやま つみ の かみ)です。この神社は、台東区にある 3 つの三島神社の大元です。
本社三島神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
ま行
三島神社(みしま じんじゃ)
三島神社(みしま じんじゃ)は、台東区 下谷(したや)にある神社です。この神社の主祭神は、山の神さまである、大山祇神(おおやま つみ の かみ)です。この神社は、「試験に落ちない」や「金運が落ちない」など、「落ちない」ご神徳(ご利益)で有名です。
三島神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
元三島神社(もと みしま じんじゃ)
元三島神社(もと みしま じんじゃ)は、台東区 根岸(ねぎし)にある神社です。この神社の主祭神は、山の神さまである、大山祇神(おおやま つみ の かみ)です。この神社は、下谷七福神(したや しちふくじん)の 1 つです。
元三島神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
や行
矢先稲荷神社(やさき いなり じんじゃ)
矢先稲荷神社(やさき いなり じんじゃ)は、台東区 松が谷(まつがや)にある神社です。この神社の主祭神は、穀物と農業の神さまである、倉稲魂命(うか の みたま の みこと)です。この神社は、日本乗馬史(拝殿の天井画)が有名です。
矢先稲荷神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
柳森神社(やなぎもり じんじゃ)
柳森神社(やなぎもり じんじゃ)は、千代田区 神田須田町(かんだ すだちょう)にある神社です。この神社の主祭神は、穀物と農業の神さまである、倉稲魂大神(くらいなたま の おおかみ)です。この神社は、玉の輿のご神徳(ご利益)で有名です。
柳森神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
吉原神社(よしわら じんじゃ)
吉原神社(よしわら じんじゃ)は、台東区 千束(せんぞく)にある神社です。この神社の主祭神は、穀物と農業の神さまである、倉稲魂命(うかの みたまの みこと)です。この神社は、昔から女性の願いを叶えてくれる神社として有名です。
吉原神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
寺院
あ行
淡島堂(あわしまどう)
淡島堂(あわしまどう)は、浅草寺(せんそうじ)にあるお堂です。このお堂の本尊は、医薬の神さまである、淡島明神(あわしま みょうじん)です。このお堂は、「女人守護のお堂」として知られています。
淡島堂の詳細については、つぎの記事を参照してください。
入谷鬼子母神 真源寺(いりや きしもじん しんげんじ)
入谷鬼子母神 真源寺(いりや きしもじん しんげんじ)は、台東区 下谷(したや)にある寺院です。この寺院の本尊は、三宝尊(さんぽうそん)です。この寺院は、江戸時代から「恐れ入谷の鬼子母神」のダジャレで有名です。
入谷鬼子母神 真源寺の詳細については、つぎの記事を参照してください。
英信寺(えいしんじ)
英信寺(えいしんじ)は、台東区 下谷(したや)にある寺院です。この寺院の本尊は、すべての人を救済する仏さまである、阿弥陀如来(あみだ にょらい)です。この寺院は、3 つの顔を持つ三面大黒天(さんめん だいこくてん)を祀っています。
英信寺の詳細については、つぎの記事を参照してください。
か行
久米平内堂(くめ の へいない どう)
久米平内堂(くめ の へいない どう)は、浅草寺(せんそうじ)にあるお堂です。このお堂の本尊は、江戸時代の剣術家である、久米平内(くめ へいない)です。このお堂は、縁結びのご神徳(ご利益)があると言われています。
久米平内堂の詳細については、つぎの記事を参照してください。
さ行
寿永寺(じゅえいじ)
寿永寺(じゅえいじ)は、台東区 三ノ輪(みのわ)にある寺院です。この寺院の本尊は、すべての人を救済する仏さまである、阿弥陀如来(あみだ にょらい)です。この寺院は、下谷七福神(したや しちふくじん)の 1 つです。
寿永寺の詳細については、つぎの記事を参照してください。
浅草寺(せんそうじ)
浅草寺(せんそうじ)は、台東区 浅草(あさくさ)にある寺院です。この寺院の本尊は、慈悲の仏さまである、聖観世音菩薩(しょう かんぜおん ぼさつ)です。この寺院は、約 1,400 年の歴史を誇る、東京で一番古い寺院です。
浅草寺の詳細については、つぎの記事を参照してください。
た行
飛不動尊 正宝院(とびふどうそん しょうぼういん)
飛不動尊 正宝院(とびふどうそん しょうぼういん)は、台東区 竜泉(りゅうせん)にある寺院です。この寺院の本尊は、救済の仏さまである、不動明王(ふどう みょうおう)です。この寺院は、航空安全やゴルフ安全などの変わったお守りを配布しています。
飛不動尊 正宝院の詳細については、つぎの記事を参照してください。
は行
橋場不動尊(はしば ふどうそん)
橋場不動尊(はしば ふどうそん)は、台東区 橋場(はしば)にある寺院です。この寺院の本尊は、救済の仏さまである、不動明王(ふどう みょうおう)です。昔からこの寺院の周辺は火災の被害がないため、この寺院は「火伏せ(ひぶせ)の橋場不動尊」と呼ばれています。
橋場不動尊の詳細については、つぎの記事を参照してください。
弁天院(べんてんいん)
弁天院(べんてんいん)は、台東区 竜泉(りゅうせん)にある寺院です。この寺院の本尊は、仏教の開祖である、南無釈迦牟尼佛(なむ しゃか むに ぶつ)です。この寺院の弁財天は、不忍池弁天堂(しのばずのいけ べんてんどう)の弁財天と姉妹と言われています。
弁天院の詳細については、つぎの記事を参照してください。
弁天堂(べんてんどう)
弁天堂(べんてんどう)は、浅草寺(せんそうじ)にあるお堂です。このお堂の本尊は、芸事や金運の神さまである、弁財天(べんざいてん)です。弁天堂の弁財天は、白髪であるため「老女弁天(ろうじょ べんてん)」と呼ばれています。
弁天堂の詳細については、つぎの記事を参照してください。
法昌寺(ほうしょうじ)
法昌寺(ほうしょうじ)は、台東区 下谷(したや)にある寺院です。この寺院の本尊は、三宝尊(さんぽうそん)です。この寺院は、本堂の前にある「たこ八郎地蔵」で有名です。
法昌寺の詳細については、つぎの記事を参照してください。
ま行
待乳山聖天(まつちやま しょうでん)
待乳山聖天(まつちやま しょうでん)は、台東区 浅草(あさくさ)にある寺院です。この寺院の本尊は、現世利益の仏さまである、大聖歓喜天(だいしょう かんぎてん)です。この寺院は、参拝の時に大根をお供えすることで有名です。
待乳山聖天の詳細については、つぎの記事を参照してください。