この記事では、東京の真源寺(しんげんじ)を紹介します。
真源寺は、東京の台東区にある、法華宗 本門流の寺院です。正式名称は仏立山 真源寺(ぶっせんざん しんげんじ)ですが、昔から「入谷鬼子母神(いりや きしもじん)」の名前で親しまれています。
この寺院は、最寄り駅の日比谷線の入谷駅(2 番出口)から徒歩 3 分くらいのところにあります。また、JR 山手線の鶯谷駅(南口)からは徒歩 6 分くらいです。
真源寺の本尊は、三宝尊(さんぽうそん)です。三宝とは、仏(釈迦如来のこと)、法(法華経のこと)、僧(日蓮のこと)を指します。法華宗や日蓮宗は、この三宝尊をとても大切にしています。
なお、この記事はやさしい日本語版もあります。詳細については、つぎの記事を参照してください。
由緒(歴史)
真源寺によると、この寺院の歴史は 17 世紀にまでさかのぼります。
その昔、日蝕(にっしょく)という、法華宗の僧侶がいました。日蝕は、駿河国の沼津(現在の静岡県 沼津市)にある光長寺(こうちょうじ)の高僧だった人です。また、光長寺は法華宗の総本山です。
1659 年、日蝕は日蓮(にちれん)の像と鬼子母神の像を祀る寺院をこの地に建てました。日蓮は法華宗(日蓮宗)を作った人です。また、鬼子母神は法華宗(日蓮宗)の守護神です。
これが真源寺の始まりです。
神さまとご神徳(ご利益)
鬼子母神(きしもじん)
鬼子母神(きしもじん)は、仏教を守護する神さまです。もともとは人を食べる鬼でしたが、改心して仏教に帰依(仏を信じ、その教えに従うこと)しました。鬼子母神のご神徳(ご利益)は、子授け、安産、子育て、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
福禄寿(ふくろくじゅ)
真源寺は、七福神の福禄寿(ふくろくじゅ)を祀っています。福禄寿は、幸福、財産、長寿の神さまです。この神さまのご神徳(ご利益)は、招徳人望、金運上昇、健康長寿、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
見どころ
下谷七福神(福禄寿)
真源寺の福禄寿は、下谷七福神(したや しちふくじん)の 1 つです。下谷七福神は、台東区の下谷、根岸、三ノ輪にある 7 つの神社と寺院に祀られている七福神です。
下谷七福神の詳細については、つぎの記事を参照してください。
各種情報
寺務所の受付時間
- 午前 9 時から午後 4 時まで
電話番号
- 03-3841-2569
住所
- 〒110-0004 東京都 台東区 下谷 1-12-16
地図
アクセス(電車)
- 日比谷線の 入谷駅(2 番出口)から徒歩 3 分
- JR 山手線の 鶯谷駅(南口)から徒歩 6 分
アクセス(めぐりんバス)
- 北めぐりん(根岸まわり)の 鶯谷駅南 停留所(停留所の番号:15 番)から徒歩 2 分
- 東西めぐりん(鶯谷駅まわり)の 下谷二丁目(鶯谷駅南) 停留所(停留所の番号:4-1 番)から徒歩 1 分
- ぐるーりめぐりんの 上野郵便局 停留所(停留所の番号:2 番)から徒歩 3 分
めぐりんバスは台東区のコミュニティ バスです。台東区を観光する場合、めぐりんバスはとても便利です。めぐりんバスの詳細については、つぎの記事を参照してください。
アクセス(都営バス)
- 都営バス(上 26)の 入谷鬼子母神 停留所 から徒歩 0 分
- 都営バス(草 41)の 入谷鬼子母神 停留所 から徒歩 0 分
公衆トイレの有無
- なし(近所の入谷西交番の横に公衆トイレがあります)