「めぐりん」は、東京の台東区が運営するコミュニティ バスです。東京の下町を楽しみたい人にとって、この「めぐりん」はとても便利です。
「南めぐりん」は、その「めぐりん」の路線のひとつです。上野駅を出発した後、台東区の南を左回りにまわり、最後に上野駅に戻ってきます。
この記事では、「南めぐりん」に関するさまざまな情報を紹介します。停留所、見どころ、他の「めぐりん」と乗り継ぎができる停留所など、知っておいて損はない情報ばかりです。
あなたが台東区に訪れるときの参考にしてください。
なお、「めぐりん」を使って浅草名所七福神めぐりをする場合、次の記事をお読みください。
特徴
「めぐりん」の特徴
めぐりんバスの特徴は、次のとおりです。
- 毎日運行しています。
- 乗るときは前のドアを、降りるときは後ろのドアを使います。
- 料金は乗車ごとに 100 円です。子ども料金やシニア料金はありません。
- 料金の支払いに千円札も使えます。しかし、五千円札や一万円札は使うことができません。
- 100 円の料金を払うとき、交通系 IC カード(Suica や PASMO など)を使うことができます。
- 一日乗車券を使うと、すべてのめぐりんバスが 1 日乗り放題になります。
- 一日乗車券はバス車内で買うことができます。料金は 300 円です。ただし、支払いは現金のみです。交通系 IC カードは使うことができません。
- 一日乗車券を提示すると入館料が割り引きになる施設があります。
「めぐりん」についてもっと知りたい場合、次の記事をお読みください。
「南めぐりん」の特徴
「南めぐりん」の特徴は、次のとおりです。
- 上野駅を出発した後、台東区の南を左回りにまわり、最後に上野駅に戻ってきます。
- 平日は 15 分ごとに運行しています。土日祝日は 18 分ごとに運行しています。
- 平日は 75 分で 1 周します。土日祝日は 72 分で 1 周します。
「南めぐりん」で行くことができる主な場所は、次のとおりです。
- 上野
- かっぱ橋道具街
- 入谷
- 新御徒町
- 浅草橋
- 蔵前
区立文化施設割引サービス
「めぐりん」の一日乗車券を見せると、入館料が割り引き (団体料金) になる施設があります。ただし、一日乗車券 1 枚につき 1 名、かつ一日乗車券を買った日のみ有効です。
「南めぐりん」の場合、入館料が割り引きになる施設は、次のとおりです。
- なし
「南めぐりん」から他の「めぐりん」への乗り継ぎ
「南めぐりん」の次の停留所では、他の路線の「めぐりん」に乗り継ぐことができます。
- 台東区役所 停留所(停留所の番号:20 番・注:台東区役所の西にあります):「ぐるーりめぐりん」無料乗継
- 松が谷 停留所(停留所の番号:23 番):「東西めぐりん」無料乗継
- 生涯学習センター北(金龍小学校前)停留所(停留所の番号:25 番):「北めぐりん(根岸まわり)」
- 千束二丁目 停留所(停留所の番号:26 番):「北めぐりん(根岸まわり)」
- 千束三丁目 停留所(停留所の番号:27 番):「北めぐりん(根岸まわり)」
- 台東病院 停留所(停留所の番号:28 番):「北めぐりん(根岸まわり)」と「北めぐりん(浅草まわり)」無料乗継
- 台東区役所 停留所(停留所の番号:34 番・注:台東区役所の東にあります):「東西めぐりん」無料乗継
上記で 無料乗継 マークがついている停留所は、無料で乗り換えることができます。「北めぐりん(浅草まわり)」に乗ったら、乗務員から乗換券をもらいます。そして、乗り換える「めぐりん」の乗務員にその乗換券を渡します。なお、乗換券を使えるのは、もらった日のみです。
停留所(乗り場)と見どころ
「南めぐりん」の停留所の番号、停留所の名前、ならびに主な見どころは、次のとおりです。
- 01 番上野駅
- 02 番永寿総合病院
- 03 番御徒町
- 04 番新御徒町駅
佐竹商店街
- 05 番台東三丁目
佐竹商店街
おかず横丁 - 06 番台東地区センター
おかず横丁
- 07 番三井記念病院前
- 08 番柳北スポーツプラザ
ほか弁 日本亭 浅草橋店(大きな唐揚げの弁当)
- 09 番浅草橋駅北
銀杏岡八幡神社
- 10 番柳橋中央通り
須賀神社(病難平癒の神社)
- 11 番柳橋分院入口
- 12 番鳥越神社前
鳥越神社(都内最大級の神輿)
甚内神社(病気平癒の神社) - 13 番環境ふれあい館ひまわり入口
- 14 番三筋老人福祉館東
- 15 番南部区民事務所
- 16 番大江戸線蔵前駅
- 17 番田原町駅
- 18 番浅草菊水通り
- 19 番西浅草
本山東本願寺(本願寺の東京の総本山)
かっぱ橋道具街 - 19-2 番菊屋橋
- 20 番台東区役所(東)
- 21 番上野学園
- 22 番北上野二丁目
秋葉神社(秋葉原の地名の起源)
「東西めぐりん(上野公園まわり)」や「東西めぐりん(鶯谷駅まわり)」との乗り継ぎポイント - 23 番松が谷
曹源寺(かっぱ寺)
「東西めぐりん(上野公園まわり)」や「東西めぐりん(鶯谷駅まわり)」との乗り継ぎポイント - 24 番生涯学習センター南
かっぱ橋道具街
- 25 番生涯学習センター北
- 26 番千束二丁目
「北めぐりん(根岸まわり)」との乗り継ぎポイント
- 27 番千束三丁目
「北めぐりん(浅草まわり)」や「北めぐりん(根岸まわり)」との乗り継ぎポイント
- 28 番
- 28-2 番大正小学校前
- 29 番入谷地区センター
- 30 番入谷南公園
- 31 番北上野
秋葉神社(秋葉原の地名の起源)
- 32 番上野学園
- 33 番台東保健所
- 34 番台東区役所(西)
- 01 番上野駅
最初にもどる