この記事では、石浜神社(いしはま じんじゃ)を紹介します。
石浜神社は、東京の荒川区にある神社です。石浜神社は約 1,300 年の歴史を誇ります。荒川区で最も古い神社です。
この神社は、隅田川に架かる、白鬚橋(しらひげばし)から徒歩 1 分のところにあります。最寄り駅は日比谷線の南千住駅ですが、かなり距離があります。
石浜神社の主祭神(中心となる神さま)は、太陽の神さまである、天照大御神(あまてらす おおみかみ)です。主なご神徳(ご利益)は、諸願成就、国土安泰、五穀豊穣、その他です。
石浜神社には、鳥居が 2 つあります。どちらも独特の形をしているため、石浜鳥居(いしはま とりい)とも呼ばれます。石浜神社のこれらの鳥居は、荒川区の有形文化財です。
なお、この記事は英語版とやさしい日本語版もあります。詳細については、つぎの記事を参照してください。
由緒(歴史)
石浜神社によると、この神社の始まりは 8 世紀にまでさかのぼります。
724 年(神亀元年)、聖武天皇(しょうむ てんのう)の命を受け、 石浜神社が建てられました。
1189 年(文治 5 年)、東北地方で奥州合戦(おうしゅう がっせん)がありました。鎌倉幕府は、奥州(現在の東北地方)を支配していた藤原氏と戦ったのです。
この戦いに向かう途中、源頼朝(みなもと の よりとも)は石浜神社で勝利を祈りました。戦いに勝った源頼朝は、その功績を認められて鎌倉幕府の初代征夷大将軍になりました。
1281 年(弘安 4 年)、蒙古襲来(もうこ しゅうらい)がありました。モンゴル帝国が日本を攻めてきたのです。モンゴル帝国は、当時のアジアにあった世界最大の国です。
鎌倉幕府の第 7 代征夷大将軍である、惟康親王(これやす しんのう)は、石浜神社で勝利を祈りました。惟康親王もこの戦いに勝つことができました。
いずれの戦いも鎌倉幕府が勝利したことから、関東の戦国大名である千葉氏や宇都宮氏は、石浜神社を大切にしました。有力者だけでなく、一般庶民にも石浜神社は人気がありました。
12 世紀の終わりから 13 世紀の初めにかけて、石浜神社はとても人気がありました。当時、伊勢参宮に行くことが困難であった関八州(江戸時代の関東地方にあった 8 つの国)の庶民は伊勢参宮の代わりに石浜神社にお参りしました。
1934 年(昭和 9 年)、石浜神社の社殿は、放火が原因で焼失しました。1937 年(昭和 12 年)、この社殿は再建されました。しかし、第二次世界大戦で本殿以外の多くの施設を焼失しました。
石浜神社は、戦後に復興したものの、1988 年(昭和 63 年)、荒川区の白鬚西地区再開発事業により現在地に移転しています。
祀られている神さまとご神徳(ご利益)
天照大御神(あまてらす おおみかみ)
石浜神社の主祭神は、天照大御神(あまてらす おおみかみ)です。天照大御神は、日本で最上位の神さまです。
天照大御神は、太陽、農耕、機織の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、国土安泰、子孫繁栄、五穀豊穣、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
豊受大御神(とようけ の おおみかみ)
豊受大御神(とようけ の おおみかみ)も石浜神社の主祭神です。豊受大御神は、天照大御神の食事を調達する役割を持つ神さまです。
豊受大御神は、食物、農耕、衣食住などの神さまです。主なご神徳(ご利益)は、農業守護、漁業守護、産業繁栄、商売繁盛、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
寿老神(じゅろうじん)
本殿横の境内社は、七福神の寿老人(じゅろうじん)を祀っています。寿老人は長寿の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、健康長寿、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
素戔雄尊(すさのお の みこと)
本殿横の境内社の江戸神社は、素戔雄尊(すさのお の みこと)を祀っています。素戔雄尊は、太陽神である天照大神(あまてらす おおみかみ)の弟です。また、神仏習合では牛頭天王(ごず てんのう)と同一とされています。
素戔雄尊は、戦いと農業の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、厄除け、家内安全、五穀豊穣、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
菅原道真(すがわら の みちざね)
本殿横の境内社の北野神社は、菅原道真(すがわら の みちざね)を祀っています。この神さまは、天満大自在天神(てんまん だいじざい てんじん)とも呼ばれます。
菅原道真は、学問と至誠(とても誠実であること)の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、学業成就、厄除け、病気平癒、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
日本武尊(やまとたける の みこと)
本殿横の境内社の妙義八幡神社は、日本武尊(やまとたける の みこと)を祀っています。日本の第 12 代天皇である、景行天皇の子どもと言われています。
日本武尊は、戦いや農業の神です。主なご神徳(ご利益)は、厄除け、国土平穏、五穀豊穣、商売繁昌、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
誉田別命(ほんたわけ の みこと)
本殿横の境内社の妙義八幡神社は、誉田別命(ほんたわけ の みこと)を祀っています。誉田別命は、八幡神(はちまんしん)の別名を持ちます。この神さまは、第 15 代天皇である応神天皇(おうじん てんのう)を神格化したものです。
誉田別命は、戦いの神さまです。主なご神徳(ご利益)は、武運長久(戦いでの幸運が長く続くこと)、勝負運、厄除け、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
手置帆負命(たおきほおい の みこと)
境内社の麄香神社(あらか じんじゃ)は、手置帆負命(たおきほおい の みこと)を祀っています。手置帆負命は、彦狭知命(ひこさしり の みこと)とともに天岩戸の近くに瑞殿(社殿)を作った神です。
手置帆負命は、工匠(工作や細工のこと)と建築の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、建築業守護、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
彦狭知命(ひこさしり の みこと)
境内社の麄香神社は、彦狭知命(ひこさしり の みこと)を祀っています。彦狭知命は、手置帆負命(たおきほおい の みこと)とともに天岩戸の近くに瑞殿(社殿)を作った神です。
彦狭知命は、工匠(工作や細工のこと)と建築の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、建築業守護、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
見どころ
大鳥居

石浜神社の参道には、江戸時代に建てられた 2 つの鳥居があります。天照大御神を祀っている神社らしく、直線的でシンプルなデザインの 神明鳥居しんめいとりい が採用されています。
第一鳥居(参道の入り口から見て手前側)は、江戸時代の 1779 年(安永 8 年)に建てられました。通常、神明鳥居の笠木(鳥居の最上部の横柱)は円柱形ですが、この鳥居の笠木の断面図はカマボコ型になっています。
第二鳥居(参道の入り口から見て奥にある鳥居)は、江戸時代の 1749 年(寛延 2 年)に建てられました。笠木の断面図がカマボコ型であることに加え、明神鳥居では珍しく鳥居の中央上部に額束が取り付けられています。
2019 年(令和元年)、第一鳥居と第二鳥居のいずれも荒川区の有形文化財に指定されました。また、他の神社では見られない特徴的な形状であることから、これらの鳥居を石浜鳥居と呼ぶ場合もあります。
境内社

石浜神社には数多くの境内社があります。これらは、近隣にあった神社を石浜神社に移転して境内社として祀ったためです。そのため、同じ神さまが複数の境内社で祀られています。
これらを一つひとつ拝見してまわるだけでも、この神社の長い歴史を垣間見ることができます。また、これだけたくさんの神さまが祀られているということは、さまざまなご利益を期待できます。
本殿の右隣には、つぎの境内社があります。
- 江戸神社(えど じんじゃ)
- 北野神社(きたの じんじゃ)
- 妙義八幡神社(みょうぎ はちまん じんじゃ)
- 真崎稲荷神社(まさき いなり じんじゃ)
- 寿老神(じゅろうじん)
- 宝得大黒天(ほうとく だいこくてん)
また、本殿の手前の右手には、つぎの境内社があります。
- 招来稲荷神社(おいで いなり じんじゃ)
- 白狐祠(びゃっこし)
- 富士塚(ふじづか)
それ以外にも本殿脇の御垣内には 麄香神社(あらか じんじゃ)があります。こちらを拝観するには事前予約が必要とのことです。
荒川区の指定文化財
鳥居以外にも、石浜神社のあちらこちらに荒川区の有形文化財が数多くあります。境内社に加え、これらを見て回るのも楽しみの 1 つです。
石浜神社にある、荒川区の指定文化財とその奉納年は、つぎのとおりです。
- 第一鳥居:1779 年(安永 8 年)
- 第二鳥居:1749 年(寛延 2 年)
- 伊勢物語の歌碑:1805 年(文化 2 年)
- 亀田鵬斎の詩碑:1824 年(文政 7 年)
- 麁香神社関係資料:1779 年(安永 8 年)
- 手水鉢:1688 年(元禄元年)
- 庚申塔 3 基:1686 年(貞享 3 年)
- 富士塚:1758 年(宝暦 8 年)
石濱茶寮「楽」
石濱茶寮「楽」は、石浜神社の敷地内にある神社カフェです。石浜神社は、2024 年(令和 6 年)に石浜神社が鎮座 1,300 周年を迎えます。この神社カフェは、その記念事業の一環として 2020 年(令和 2 年)12 月に開店しました。
石濱茶寮で楽しみたいのがコーヒーです。ここのコーヒーは、東京珈琲四天王の 1 つであるカフェ バッハのコーヒー豆と神社の境内の井戸から汲みあげたご神水を使用しています。
この記事を執筆している時点(2021 年 7 月)では、新型コロナ ウィルス感染症対策のため営業時間が変更となっています。訪問前に石浜神社の公式サイトをご確認ください。
江戸二十五天神(第十八番)
石浜神社の境内社(境内にある小さな神社)である北野神社は、江戸二十五天神の 1 つに数えられています。江戸二十五天神とは、菅原道真を祀っている、都内の代表的な 25 の神社(天神や天満宮)のことです。
江戸二十五天神は、江戸時代後期から明治時代にかけて成立したと言われています。同様のものに東京天満宮二十五社があります。
江戸二十五天神では、それぞれの神社には番号が付けられており、これが巡拝の順番になっています。ちなみに北野神社の番号は 18 番です。
浅草名所七福神(寿老神)
石浜神社の寿老人は、浅草名所七福神(あさくさ などころ しちふくじん)の 1 柱(はしら)に数えられています。浅草名所七福神とは、東京都の台東区と荒川区にある 9 つの社寺に祀られている七福神のことです。
浅草名所七福神めぐりは、おすすめの浅草観光の 1 つです。通常、七福神めぐりは正月に行いますが、浅草名所七福神めぐりはいつでも楽しむことができます。
浅草名所七福神の詳細については、つぎの記事を参照してください。
各種情報
社務所の受付時間
- 午前 9 時から午後 4 時 30 分まで
電話番号
- 03-3801-6425
住所
- 〒116-0003 東京都 荒川区 南千住 3-28-58
地図
アクセス(電車)
- 日比谷線の 南千住駅 (南出口)から徒歩 15 分
- JR 線 南千住駅(西出口)から徒歩 15 分
- 常磐線 南千住駅(西出口)から徒歩 15 分
- つくばエクスプレス線の 南千住駅 (西出口)から徒歩 15 分
アクセス(めぐりんバス)
- 北めぐりん(浅草まわり)の 橋場一丁目 停留所(停留所の番号:8 番)から徒歩 10 分
- ぐるーりめぐりんの 橋場二丁目 停留所(停留所の番号:11 番)から徒歩 1 分
- ぐるーりめぐりんの 橋場二丁目アパート前 停留所(停留所の番号:12 番)から徒歩 1 分
三ノ輪駅から石浜神社へ行く場合、ぐるーりめぐりんが便利です。石浜神社から三ノ輪駅へ行く場合、北めぐりん(浅草まわり)が便利です。
浅草駅や今戸神社から石浜神社へ行く場合、北めぐりん(浅草まわり)が便利です。石浜神社から浅草駅や今戸神社へ行く場合、ぐるーりめぐりんが便利です。
めぐりんバスは台東区のコミュニティ バスです。台東区を観光する場合、めぐりんバスはとても便利です。めぐりんバスの詳細については、つぎの記事を参照してください。
アクセス(都営バス)
- 都営バス(里 22)の 橋場二丁目 停留所 から徒歩 1 分
- 都営バス(草 42-3)の 橋場二丁目 停留所 から徒歩 1 分
- 都営バス(草 42-3)の 橋場二丁目アパート前 停留所 から徒歩 1 分
南千住駅から石浜神社へ行く場合、都営バス(東 42-3)が便利です。また、石浜神社から浅草駅や今戸神社へ行く場合もこのバスを使うことができます。しかし、ぐるーりめぐりんの方が運賃が安いです(100 円)。
公衆トイレの有無
- 神社の手前の石浜城址公園 (南千住三丁目公園) に公衆トイレがあります
- 併設の石濱茶寮「楽」にもトイレがあります
参考
