この記事では、被官稲荷神社(ひかん いなり じんじゃ)を紹介します。
被官稲荷神社は、東京の台東区にある、小さな神社です。この神社は、浅草神社(あさくさ じんじゃ)の境内社(境内にある小さな神社)です。浅草神社の後ろにあるため、この神社に気が付かない人も多いかもしれません。
被官稲荷神社の主祭神は、穀物と農業の神さまである、倉稲魂命(うかの みたまの みこと)です。この神さまは稲荷神(いなりしん)とも呼ばれています。主なご神徳(ご利益)は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、芸事上達、その他です。
被官稲荷神社を建てたのは、浅草の町火消の親分だった新門辰五郎(しんもん たつごろう)です。新門辰五郎の妻が重い病気になった際、彼が伏見稲荷大社で妻の回復を祈ったことがきっかけです。
この神社では、願掛けの際、鉄砲きつね(お姿)と呼ばれる小さなきつねの人形をお供えします。本殿の横には、参拝者が奉納したお姿がたくさん並んでいます。
なお、この記事は英語版もあります。詳細については、つぎのリンク先を参照してください。
また、浅草神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
由緒(歴史)
被官稲荷神社によると、この神社の始まりは 19 世紀にまでさかのぼります。
その昔、新門辰五郎(しんもん たつごろう)という人がいました。彼は、浅草の町火消の親分でした。
1854 年(安政元年)、新門辰五郎の妻が病気になりました。新門辰五郎は、京都の伏見稲荷大社(ふしみ いなり たいしゃ)で彼の妻のために祈りました。伏見稲荷大社は、稲荷神社の総本宮(おおもとの神社)です。
新門辰五郎の妻が快復したため、彼は伏見稲荷大社にとても感謝しました。
1855 年(安政 2 年)、新門辰五郎は、伏見稲荷大社の稲荷神を浅草に勧請(かんじょう)しました。勧請とは、神さまや仏さまの分霊(分身)を他の場所で祀ることです。
これが被官稲荷神社の始まりです。
神さまとご神徳(ご利益)
倉稲魂命(うかの みたまの みこと)
被官稲荷神社の主祭神は倉稲魂命(うかの みたまの みこと)です。この神さまは稲荷神(いなりしん)とも呼ばれます。
倉稲魂命は、穀物と農業の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、芸事上達、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
見どころ
社殿

被官稲荷神社の社殿は、一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)と呼ばれる、小さな建物です。正面には 2 本の柱があり、屋根は美しい曲線を描いて手前に伸びています。
この社殿は、1855 年(安政 2 年)に被官稲荷神社が建てられたときのものです。1923 年(大正 12 年)の関東大震災や 1945 年(昭和 20 年)の東京大空襲からも助かった、とても貴重な建物です。
鉄砲きつね(お姿)

鉄砲きつねとは、狐の形をした今戸焼の土人形です。鉄砲きつねは雄と雌とが対になっており、それぞれ表情が異なります。被官稲荷神社では、この鉄砲きつねを「お姿」と呼びます。
被官稲荷神社の社殿の左側には、鉄砲きつねを納めるための祠があります。この神社にお参りをして願い事がかなった人は、ここに鉄砲きつねを納めます。この祠にあるたくさんの鉄砲きつねに、あなたもおどろくでしょう。
鉄砲きつねは、浅草神社の社務所で 1,500 円で買うことができます。鉄砲きつねを買った後、いちど持ち帰ります。そして、願いがかなったら被官稲荷神社に納めます。もちろん、鉄砲きつねを持ち帰らずにそのまま納めることもできます。
今戸人形は、浅草の今戸地区で作られていた郷土玩具です。江戸時代、今戸人形は庶民に人気がありました。しかし、二次大戦後、今戸人形は作られなくなりました。近年、今戸人形を復興を目指す人たちがいます。
なお、葛飾区の熊野神社(くまの じんじゃ)や台東区の口入稲荷神社(くちいれ いなり じんじゃ)でも鉄砲きつねを納める習慣があります。
熊野神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
口入稲荷神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
狛狐

被官稲荷神社は、稲荷神を祀っています。また、稲荷神のお使いは狐です。そのため、たくさんの狛狐がこの神社の建物を守っています。
被官稲荷神社の狛狐はとてもユニークです。親子であったり、十手を持っていたり、実にいろいろです。これらの多くは歌舞伎の俳優が納めた狛狐です。
被官稲荷神社のある浅草は、昔から歌舞伎や演芸で有名です。また、稲荷神のご神徳(ご利益)の 1 つは芸事上達です。そのため、被官稲荷神社は歌舞伎の俳優や芸人に信仰されています。

また、この神社の鳥居には、狐が飾られています。被官稲荷神社を訪れたときは、この鳥居も見逃せません。
絵馬

被官稲荷神社の境内には、絵馬がいくつも納められています。この神社の絵馬は、黄色い扇形です。そこに狐の顔が描かれています。ポケモンのモンスターのようにかわいらしい絵馬です。
各種情報
社務所の受付時間
お参りはいつでもできます。社務所が開いている時間は、次のとおりです。なお、お守りなどは、浅草神社の社務所でも買うことができます。
- 毎月 1 日と 15 日の午前 9 時から午後 3 時 30 分まで
- 毎年 1 月 1日から 1 月 5 日まで
- 初午の日(毎年 2 月の最初の午の日)
- 例大祭の日(毎年 3 月 18 日)
電話番号
- 03-3844-1575
住所
- 〒111-0032 東京都 台東区 浅草 2-31-16
地図
アクセス(電車)
- 銀座線の 浅草駅(1 番出口)から徒歩 7 分
- 浅草線の 浅草駅(A4 出口)から徒歩 7 分
- 東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の 浅草駅(正面改札口)から徒歩 7 分
- つくばエクスプレス線の 浅草駅(A1 出口)から徒歩 10 分
アクセス(めぐりんバス)
- 北めぐりん(浅草まわり)の 浅草寺北 停留所(停留所の番号:22 番)から徒歩 2 分
- 北めぐりん(浅草まわり)の 二天門 停留所(停留所の番号:23 番)から徒歩 2 分
- 東西めぐりん(上野公園まわり)の 雷門通り 停留所(停留所の番号:31 番)から徒歩 7 分
- 東西めぐりん(鶯谷駅まわり)の 雷門通り 停留所(停留所の番号:31 番)から徒歩 7 分
- ぐるーりめぐりんの 浅草雷門 停留所(停留所の番号:17-2 番)から徒歩 7 分
めぐりんバスは台東区のコミュニティ バスです。台東区を観光する場合、めぐりんバスはとても便利です。めぐりんバスの詳細については、つぎの記事を参照してください。
アクセス(都営バス)
- 都営バス(上 26)の 浅草二丁目 停留所 から徒歩 2 分
- 都営バス(都 08)の 浅草二丁目 停留所 から徒歩 2 分
- 都営バス(都 08)の 二天門 停留所 から徒歩 2 分
- 都営バス(草 68)の 二天門 停留所 から徒歩 2 分
公衆トイレの有無
- なし(隣接する浅草寺に公衆トイレがあります)
参考

