神さまと仏さま

神さまと仏さま

手置帆負命(たおきほおいの みこと)

天照大御神が天岩戸に隠れた際、手置帆負命(たおきほおいの みこと)は、彦狭知命(ひこさしりの みこと)とともに天岩戸の近くに瑞殿(社殿)を作った神です。
神さまと仏さま

豊斟渟尊(とよくむぬの みこと)

豊斟渟尊(とよくむぬの みこと)は、神世七代の神です。雲を神格化したものと言われています。
神さまと仏さま

天之穂日命(あめの ほひの みこと)

天之穂日命 (あめのほひのみこと) は、天照大御神 (あまてらすおおみかみ) の次男にあたる稲穂や農業の神です。主なご神徳 (ご利益) は、農業守護、商売繁盛、学問上達などです。子孫には菅原道真がいます。
神さまと仏さま

彦狭知命(ひこさしりの みこと)

天照大御神が天岩戸に隠れた際、彦狭知命(ひこさしりの みこと)は、手置帆負命(たおきほおいの みこと)とともに天岩戸の近くに瑞殿(社殿)を作った神です。
神さまと仏さま

栲幡千千姫命(たくはた ちぢひめの みこと)

栲幡千千姫命(たくはた ちぢひめの みこと)は、織物や機織の神さまです。
神さまと仏さま

稲荷神(いなりしん)

稲荷神(いなりしん)は、稲をつかさどる神さまです。穀物をつかさどる宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同一視されます。稲荷神は、穀物と農業の神さまです。主なご神徳(ご利益)は、五穀豊穣、商売繁盛、金運上昇、芸事上達、その他です。神仏習合(し...
神さまと仏さま

貞辰親王命(さだとき しんのうの みこと)

貞辰親王命 (さだときしんのうのみこと) は、清和天皇の第 7 皇子を神格化したものです。牛嶋神社の社伝によると、貞辰親王は元慶元年 (西暦 938 年) に墨田区向島で没したのが縁とされています。
神さまと仏さま

福禄寿(ふくろくじゅ)

福禄寿(ふくろくじゅ)は、七福神の 1 柱です。福禄寿は、「幸福」「財産」「長寿」の意味です。
神さまと仏さま

猿田彦命(さるたひこの みこと)

猿田彦命(さるたひこの みこと)は、みちびきの神やみちひらきのです。人びとの道中の安全を守る神さまです。
神さまと仏さま

須佐之男命(すさのおの みこと)

須佐之男命は、武、海、嵐などの男神です。主なご神徳 (ご利益) は、厄除け、家内安全、無病息災などです。太陽神太陽の女神である天照大神の弟にあたります。また、神仏習合では牛頭天王 (ごずてんのう) と同一とされています。