神さまと仏さま

神さまと仏さま

歓喜天(かんぎてん)

歓喜天 (かんぎてん) は、仏法および仏教徒を守護する護法善神です。ヒンドゥー教の神ガネーシャを起源に持ち、象の頭と人間の体という姿をしています。主なご利益は、夫婦和合、子孫繁栄、縁結びなどです。
神さまと仏さま

馬頭観世音菩薩(ばとう かんぜおん ぼさつ)

馬頭観世音菩薩(ばとう かんぜおん ぼさつ)は、馬の頭を持つ観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)です。他の観世音菩薩と異なり、憤怒の表情をしているのが特徴です。
神さまと仏さま

不動明王(ふどう みょうおう)

不動明王(ふどう みょうおう)は、大日如来(だいにち にょらい)の化身です。憤怒の相で魔を滅ぼします。主なご利益は、煩悩退散、厄除け、身上安全などです。
神さまと仏さま

薬師如来(やくし にょらい)

薬師如来(やくし にょらい)は、東方浄瑠璃界(現世)の教主です。現世での願い事を叶えてくれますす。主なご利益は、病気治癒、健康長寿、現世利益などです。
神さまと仏さま

布袋尊(ほていそん)

布袋尊(ほていそん)は、七福神の 1 柱です。弥勒菩薩(みろく ぼさつ)の化身と言われています。主なご神徳(ご利益)は、夫婦円満、子宝などです。
神さまと仏さま

須佐之男命(すさのおの みこと)

須佐之男命は、武、海、嵐などの男神です。主なご神徳 (ご利益) は、厄除け、家内安全、無病息災などです。太陽神太陽の女神である天照大神の弟にあたります。また、神仏習合では牛頭天王 (ごずてんのう) と同一とされています。
神さまと仏さま

天日鷲神(あめ の ひわし の かみ)

天照大御神が天岩戸に隠れた際、天日鷲神(あめの ひわしの かみ) みこと)は、天岩戸の前で弦楽器を奏でました。
神さまと仏さま

榊皇大神(さかき の すめ おおみかみ)

榊皇大神(さかき の すめ おおみかみ)は、東京の台東区にある榊神社(さかき じんじゃ)の主祭神です。この神社は、第六天榊神社(だいろくてん さかき じんじゃ)の名前でも知られています。 榊皇大神は、面足尊(おもだる の みこと)と...
神さまと仏さま

日本武尊(やまとたける の みこと)

日本武尊は武や農業などの男神です。主なご神徳 (ご利益) は、厄除け、五穀豊穣、商売繁盛などがあります。日本の第 12 代天皇である景行天皇の子どもとされています。
神さまと仏さま

毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天 (びしゃもんてん) は、仏法および仏教徒を守護する護法善神です。ヒンドゥー教の神クベーラ (北方の守護神) を起源に持ち、仏教でも四天王 (四鬼神) に数えられています。主なご利益は、勝負運、厄除け、金運などです。
タイトルとURLをコピーしました