この記事では、浅草富士浅間神社(あさくさ ふじ せんげん じんじゃ)を紹介します。
浅草富士浅間神社は、東京の台東区にある神社です。この神社は、「お富士さん」の名前でも親しまれています。また、「不二権現(ふじ ごんげん)」と呼ばれていた時代もあります。
浅草富士浅間神社は、浅草警察署の斜め前にあります。台東区のコミュニティ バスの北めぐりん(浅草まわり)の浅草警察署前 停留所からは徒歩 1 分くらいです。
浅草富士浅間神社の主祭神(中心となる神さま)は、富士山を象徴する神さまである、木花開耶姫命(このはな さくやひめ の みこと)です。主なご神徳(ご利益)は、火難除け、安産、子授け、その他です。
浅草富士浅間神社は、富士山の山開きの日である 7 月 1 日に例大祭を行います。また、その縁日として、毎年 5 月と 6 月の最終土曜日と日曜日に植木市が開かれます。
この神社は、浅草神社(あさくさ じんじゃ)が管理しています。浅草神社の宮司が浅草富士浅間神社の宮司を兼ねています。また、浅草富士浅間神社のご朱印も浅草神社でいただくことができます。
浅草神社の詳細については、つぎの記事を参照してください。
由緒(歴史)
浅草富士浅間神社によると、この神社の始まりは不明です。しかし、少なくとも 17 世紀には鎮座していたと考えられています。
その昔、池田定常(いけだ さだつね)という人がいました。彼は因幡国(いなばのくに)の若桜藩(わかさはん)の大名だった人です。また、池田定常は文学者としても高い評価を受けていました。
1820 年(文政 3 年)、池田定常は「浅草寺志」を完成しました。「浅草寺志」は、浅草寺とその周辺の地域を調べた本です。
「浅草寺志」には「寛文十一年江戸絵図」が収められています。「寛文十一年江戸絵図」は、 1671 年(寛文 11 年)頃の江戸の地図です。
この地図に浅草富士浅間神社の名前があります。したがって、浅草富士浅間神社は、江戸時代初期の 1671 年(寛文 11 年)までには鎮座していたと考えられます。
江戸時代、浅草寺(せんそうじ)の子院である修善院(しゅうぜいんいん)が浅草富士浅間神社を管理していました。
1868 年(明治元年)、明治政府は神仏分離令(しんぶつ ぶんり れい)を発令しました。これは、神道と仏教、神さまと仏さま、そして神社と寺院を明確に区別する法律です。
神仏分離令により、仏教の寺院である修善院は、神社である浅草富士浅間神社を管理することができなくなりました。
1837 年(明治 6 年)、浅草神社(あさくさ じんじゃ)が浅草富士浅間神社を管理することになりました。
祀られている神さまとご神徳(ご利益)
木花開耶姫命(このはな さくやひめ の みこと)
浅草富士浅間神社は、木花開耶姫命(このはな さくやひめ の みこと)を祀っています。この神さまは、富士山を象徴する神さまです。桜の語源やかぐや姫のモデルとも言われています。
木花開耶姫命は、安産と子育ての神さまです。主なご神徳(ご利益)は、火難除け、安産、子授け、その他です。
この神さまの詳細については、つぎの記事を参照してください。
見どころ
富士塚(ふじづか)

浅草富士浅間神社の境内には、富士塚(ふじづか)があります。富士塚は富士山を模した人工の山や塚です。
江戸時代から昭和時代にかけて、江戸の庶民を中心に「富士講(ふじこう)」が流行しました。富士講は、富士山を信仰する宗教です。
富士講の活動の 1 つに富士山登山があります。富士山を訪れることができない人は、代わりに富士塚を参拝しました。
浅草富士浅間神社にもともとあった富士塚は、第二次世界大戦で失われました。現在の富士塚は、2016 年(平成 28 年)に新しく作られたものです。
お富士さんの植木市

毎年 7 月 1 日は富士山の山開きの日です。そこで、浅草富士浅間神社でもこの日に例大祭を行います。この例大祭にともなう行事の 1 つが「お富士さんの植木市」です。
「お富士さんの植木市」は、毎年 5 月と 6 月の最終土曜日と日曜日に開かれます。この植木市では、浅草柳通りと一葉桜・小松橋通りにたくさんの植木屋や出店が並びます。
この植木市は、浅草の初夏の風物詩です。浅草神社によると、2008 年(平成 20 年)の「お富士さんの植木市」に 30 万人の人出があったとのことです。
各種情報
社務所の受付時間
- 原則無人(浅草富士浅間神社のご朱印は、浅草神社の社務所でいただけます)
電話番号
- 03-3844-1575(浅草神社の電話番号)
住所
- 〒111-0032 東京都 台東区 浅草 5-3-2
地図
アクセス(電車)
- 銀座線の 浅草駅(6 番出口)から徒歩 10 分
- 東武伊勢崎線(東武スカイツリー ライン)の 浅草駅(正面改札口)から徒歩 10 分
- 浅草線の 浅草駅(6 番出口)から徒歩 13 分
- つくばエクスプレス線の 浅草駅(A1 出口)から徒歩 15 分
アクセス(めぐりんバス)
- 北めぐりん(浅草まわり)の 浅草警察署前 停留所(停留所の番号:20 番)からは徒歩 1 分
めぐりんバスは台東区のコミュニティ バスです。台東区を観光する場合、めぐりんバスはとても便利です。めぐりんバスの詳細については、つぎの記事を参照してください。
アクセス(都営バス)
- 都営バス(草 64)の 浅草警察署前 停留所 から徒歩 2 分
公衆トイレの有無
- なし(浅草警察署の裏にある富士公園に公衆トイレがあります)
参考

